1930年代となり、良人が監督した『南米向け踊り子募集』(Tänzerinnen für Süd-Amerika gesucht、1931年)でトーキーデビューを飾るも同作が引退作となりました。20~30年代だけ見ていると正直パッとしませんが女優業の本体は1910年代にあり、その実態は多くの失われたフィルムの先に見えなくなってしまっています。
また2017年に発売された4枚組DVDセット『カフカ、映画に行く(Kafka geht ins Kino)』で『テオドール・ケルナー』(1914年)を見ることができるようになりました。『カフカ、映画に行く』は古くから有名な研究書で、作家の手紙や日記から当時見ていた映画を特定し、カフカ小説への影響を論じた書籍です。DVDはカフカが見た映画で現存作品を集めた内容です。
Margit Barnay c1920 Autographed Postcard母親が画家、祖父が歌手という芸術家一家の環境に育ち、本人も早くから絵画や音楽の世界を志しています。1919年、当時人気のあった監督ジークフリート・デサウァーの目に留まり『愛の子』で女優デビュー、映画スタジオを立ち上げたばかりのムルナウが監督デビュー作『青衣の少年』と次作『サタン』でヒロインに起用して名前が知られるようになりました。
Lori Leux c1920 Autographed Postcard
彫刻家の父親、オペラ歌手の母という芸術家一家に生まれ育ち、早くから舞台で活躍。「ロリ」という芸名は本名のエレオノーレの愛称から。映画デビューは1914年でしばらくは舞台と映画を同時進行で進めていきます。1920年に制作された7話構成の大作活劇『無名の快傑』に準ヒロインとして登場。同作は日本でも公開されていました。 1910年代中盤、舞台で活躍していた頃の雑誌記事より(Fritz Mendel博士旧蔵のスクラップブックより)1918年の主演作『復讐の女神の手』(Die Hand der Nemesis)紹介記事。リヒャルト・アイヒベルク監督でカール・オーエンと共演。キノ・ベジッツァー誌1918年10月15日付
ノイエ・キノ・ルントシャウ誌1919年2月1日付
『アルラウネ』宣伝同作の成功を受けて独ミュートスコープ&ビオスコープ社が契約に乗り出し、1919年には早くも女優自身の名を冠した映画シリーズが製作されています。しかし大きな成功を収めることはできぬまま1920年代初頭に契約を解消してオルプリート映画社に転籍。1922年にフレート・ザウエル監督作品で再起を図りますがこちらでも結果が出ないまま、ニルス・クリサンダー監督&主演作、『燃え上がる世界』(Die Welt in Flammen、1923年)を最後に姿を消していきました。 「ヒルデ・ウォルテル主演映画シリーズ」告知。ノイエ・キノ・ルントシャウ誌1919年8月23日付