1922 – 9.5mm 『カマルグの王』(アンドレ・ユゴン監督)

「9.5ミリ 劇映画」より 魔法をつかふ一人のボヘミアの女がルノ婚約女であるリヴエットに或る運命を告げました。所がその勇氣と武功とから人々の賞讃を得た傲慢なルノーはカマルグ王の綽名を受けたのであります。而してリヴエットを … 続きを読む : 1922 – 9.5mm 『カマルグの王』(アンドレ・ユゴン監督)

ジーナ・レリ Gina Relly(1891–1985)仏

フランス [France]より 類い稀な才の音楽家の母親、巧みな畫家である父親の元で育てられ、ジーナは美しさと調和を好む子供に育つていつた。齢二十五ながら藝術家として残してきた實績は、より年を重ねた者たちも敵わないほどで … 続きを読む : ジーナ・レリ Gina Relly(1891–1985)仏

1919 – 連続活劇 『ティーミン』 (ルイ・フイヤード監督)仏語小説版 ロマン・シネマ全12冊揃

「ルイ・フイヤード」より 2004年、米映画批評家のジョナサン・ローゼンバウム氏が自著の『エッセンシャル・シネマ』でお気に入りの作品千本をリストアップしました。国外の映画愛好家が「このうち何本見れるか」とチャレンジする機 … 続きを読む : 1919 – 連続活劇 『ティーミン』 (ルイ・フイヤード監督)仏語小説版 ロマン・シネマ全12冊揃

1918 – 『ぶどう月』 (ルイ・フイヤード監督) 撮影風景写真3枚

「ルイ・フイヤード」より 第一次大戦終戦の大正7年(1918年)に撮影され、翌8年(1919年)に公開された劇作品『ぶどう月』撮影中の写真三点。販促用スチルではなく、撮影関係者が内々のやりとりで保管していたオフショットで … 続きを読む : 1918 – 『ぶどう月』 (ルイ・フイヤード監督) 撮影風景写真3枚

モード・ロティ Maud Loty (1894 – 1976) 仏

「フランス [France]」より 1910~1930年代に人気のあった舞台系の役者/パフォーマーさん。 黒髪のおかっぱ、やや垂れ目気味、ぺったんこの鼻の童顔に大きなリボン姿…フランスの芸能界であまり見ないタイプの個性派 … 続きを読む : モード・ロティ Maud Loty (1894 – 1976) 仏

1924 – 9.5mm 『二少年によるフランス周遊記』(ルイ・ド・カルボナ監督)

「9.5ミリ 劇映画」より 或る夜、ジユリアンとアンドレ兄弟は闇に乗じてファルスブールの孤児院を抜け出した。亡き父の遺言を果たすため叔父が住む南仏マルセイユへ向かつたのである。父の旧友の助けもあり、二人は無事国境を越えフ … 続きを読む : 1924 – 9.5mm 『二少年によるフランス周遊記』(ルイ・ド・カルボナ監督)

ファルコネッティ Renée Jeanne Falconetti (1892 – 1946)

「フランス [France]」より サインを求めてくる者たちを毎晩のようにす相手した後、ファルコネッティがスタッフ用入口から出てくるといつも同じ青年とすれ違った。 『ファルコネッティ伝』(エレーヌ・ファルコネッティ著、9 … 続きを読む : ファルコネッティ Renée Jeanne Falconetti (1892 – 1946)

エルミール・ヴォーティエ Elmire Vautier (1897 –1954)仏

「フランス [France]」より エルミール・ヴォーティエ夫人は30年程昔ウール県のベルネーで生を受けた。 パリの音楽高等師範学校に入学、ジュール・トルフィエに師事するが程なく演技の勉強を離れ、1918年に映画初出演と … 続きを読む : エルミール・ヴォーティエ Elmire Vautier (1897 –1954)仏

1929 – 9.5mm 『ジャンヌ・ダルクの驚異の一生』 (マルコ・ド・ガスティーヌ、仏パテ社4リール版)

『ジャンヌ・ダルクの驚異の一生』 より 1995年の仏VHS版、1930年代前半の英9.5ミリ版2巻物に続き、30年代仏9.5ミリ4巻物を手に入れることができました。全体の映写時間は約50分で、劇場公開版の半分弱をカバー … 続きを読む : 1929 – 9.5mm 『ジャンヌ・ダルクの驚異の一生』 (マルコ・ド・ガスティーヌ、仏パテ社4リール版)

9.5mm – 『日本雪景色』 Le Japon sous la neige (仏パテ社・1923年)

仏パテ社9.5ミリが市販化された最初の段階(1923年10月)で発売されたフィルムで、日本の雪景色にテーマを絞って様々な風景をまとめあげた一本です。 時期的には第一次大戦前、1910年代前半から20年ごろ(大正初頭)の動画をまとめたと思われます。雪に取られた足元を直している通行人の姿、軒先で竹馬に興じる子供たち、雪合戦など、おそらく当時の日本人にとって冬には当たり前の風景だったのではないでしょうか。むしろ海外の視線の方がその魅力に反応しやすかったのかもしれません。 またパテ社は1929年(昭和4年)にも同名タイトルのニュース短編を製作しています。1929年版は全体にモダンになっていて、洋装の人々がアイススケートに興じる場面なども収められています。

続きを読む : 9.5mm – 『日本雪景色』 Le Japon sous la neige (仏パテ社・1923年)

1911年(明治44年)川上音二郎葬儀実況

映画史・日本より 仏ゴーモン&パテ社の動画アーカイヴをご存知でしょうか。数秒程の短い動画も含めると1万7千本以上を収めた巨大なオンライン映像アーカイヴ(動画閲覧は登録ユーザー限定)で貴重な映像が多く含まれています。 先日 … 続きを読む : 1911年(明治44年)川上音二郎葬儀実況

ガブリエル・ロビンヌ Gabrielle Robinne (1886 – 1980) 仏

「フランス [France]」より  ガブリエル=ロバンヌは飽くまで華麗な仏蘭西の女性である。彼女の持つ美。それは一時に何者をも直ちに感受せしめねば止まぬ、實感性の強い美である。而も彼女には他に求め得られぬ氣品が保たれて … 続きを読む : ガブリエル・ロビンヌ Gabrielle Robinne (1886 – 1980) 仏