1925 – 『世界のキネマスター』 (旬刊「寫眞報知」臨時號、報知新聞社出版部)

情報館・俳優名鑑より 大正14年(1925年)4月、「寫眞報知」誌の臨時號として公刊された国内外俳優の名鑑。国立国会図書館のデジタル・アーカイヴで閲覧可能、俳優紹介で何度も引用させてもらっています。実物も手元に置いておこ … 続きを読む : 1925 – 『世界のキネマスター』 (旬刊「寫眞報知」臨時號、報知新聞社出版部)

1916 – 1935 –  舞台パンフレットで追う女優ファルコネッティ小史

秘宝館・ファルコネッティ より 無声映画界隈で最も有名な作品の一つに主演しているにも関わらず、女優ファルコネッティを対象とした実証的研究は本国フランスでも進んでいない状況です。そもそも本職の映画女優ではなく出演作は3作の … 続きを読む : 1916 – 1935 –  舞台パンフレットで追う女優ファルコネッティ小史

スタシア・ナピエルコウスカ Stacia Napierkowska (1886 – 1945) 仏

サイン館・フランス & ナピエルコウスカより 君はスタシア、ナピエルコウスカ(Mlle. Stacia Napierkowska)を知つてゐるだらふ?パテーの畫に度々出たからね、あれもポーランド種だ、コンスタンチ … 続きを読む : スタシア・ナピエルコウスカ Stacia Napierkowska (1886 – 1945) 仏

1925 – 『ステラ・ダラス』 (ヘンリー・キング監督)2005年米サンライズ・サイレンツ版DVD-R

情報館・DVD & 映画史の館・合衆国 より 地方の工業都市に住んでいるうら若き娘ステラ(ベル・ベネット)は夕刻になるとソワソワとし始めた。難しい本を手に玄関前に立ってはいるが、目は文字を追つていなかった。お目当 … 続きを読む : 1925 – 『ステラ・ダラス』 (ヘンリー・キング監督)2005年米サンライズ・サイレンツ版DVD-R

サミュエル・ゴールドウィン Samuel Goldwyn (1879 – 1974) 米

映画史の館・合衆国 より 1990年代初頭、蓮實重彦氏を中心に映画プロデューサーのサミュエル・ゴールドウィンを再評価する動きがありました(92年刊の『映画に目が眩んで』に優れたゴールドウィン論を収録)。当時、この流れに対 … 続きを読む : サミュエル・ゴールドウィン Samuel Goldwyn (1879 – 1974) 米

昭和14年(1939年)8月5日 東京有楽座観劇記念寄書き

日本・女優 より 褪せた色紙に残された6名の寄せ書き。昭和14年(1939年)8月5日、有楽座観劇の折に残された一枚で、裏側に日付入りのスタンプが押されています。 有楽座は東宝直轄劇場として1935年にオープンしており、 … 続きを読む : 昭和14年(1939年)8月5日 東京有楽座観劇記念寄書き

ヴァルデマー・シランダー Valdemar Psilander (1884 – 1917)

サイン館・北欧諸国 より 曾て『最後の一壘』なるノルヂイスク社の軍事活劇が、大正四年九月帝國館に封切された事があつた。その映畫にゴルドン中尉として、非凡な堅實な藝風を示したのは、丁抹第一流の俳優たるヴァルデマー・サイラン … 続きを読む : ヴァルデマー・シランダー Valdemar Psilander (1884 – 1917)

1921 – 『活動倶楽部』 大正10年12月号

情報館・雑誌(和書) より 大正10年末に発売された『活動倶楽部』の12月号。巻頭カラーはルイーズ・ラブリーで、メアリー・マイルズ・ミンター、ミルドレッド・ハリスなど当時日本でも人気の高かったハリウッド女優が並びます。 … 続きを読む : 1921 – 『活動倶楽部』 大正10年12月号

吉頂寺 光/吾妻 三郎 [Kicchôji Hikaru / Azuma Saburô]

日本・男優 より 阪妻の人気が上がって、各社が阪妻そっくりのスタアをつくろうと大童になった。谷崎十郎や阿部九州男などがそうして生まれたのだが、中には千葉三郎と音感を似せたのや、吾妻三郎というのも出た。だれもあづまとは読ま … 続きを読む : 吉頂寺 光/吾妻 三郎 [Kicchôji Hikaru / Azuma Saburô]

ヨハンナ・テルウィン  (Johanna Terwin、1884 – 1962) 明治43年(1910年)の書簡

サイン館・ドイツ/オーストリア より ヨハンナ、テルウイン孃はビオスコツプの作にもあらはれてゐる。獨逸座でよくアレクサンドル、モイツシー氏といふ名優と共に出演してゐるがあまりその藝風は驚くべきではない。 『故郷と異郷』獨 … 続きを読む : ヨハンナ・テルウィン  (Johanna Terwin、1884 – 1962) 明治43年(1910年)の書簡