1924年3月 – 帝キネ 芦屋撮影所現代劇部&小阪撮影所時代劇部 俳優揃え

映画史の館・日本 より 帝國キネマ演藝株式會社は大阪市南區町鹽町通四丁目四三にあつて、スタデイオは大阪市外小阪にある、撮影所としては舊るいがグラス・スタデイオはない、舊劇の方は嵐璃德、片岡仁引、澤村百々之助 [原文ママ] … 続きを読む : 1924年3月 – 帝キネ 芦屋撮影所現代劇部&小阪撮影所時代劇部 俳優揃え

コンラート・ファイト Conrad Veidt (1893 – 1943)

サイン館・ドイツより 生地獨逸ポツダム市、同地に於て高等教育を受けて後劇界に入り、間もなく歐洲戰爭に出征、平和克復の頃映畫界に志した、デクラ・ビオスコツプ會社に入り『カリガリ博士』『孟賈の一夜』等に出演、後カルル・ウイル … 続きを読む : コンラート・ファイト Conrad Veidt (1893 – 1943)

リル・ダゴファー/ダゴフェル Lil Dagover (1887 – 1980)

サイン館・ドイツより キネマクラブにカルル、ド、フォグド氏と共演の「黄金の湖」以來戰後ドイツ革新的映畫「カリガリ博士」を出して、ドイツ斯界に名を驅せ其後出演映畫多數に及んだ。「黄金の湖」「ポンペイの一夜」「死滅の谷」「ス … 続きを読む : リル・ダゴファー/ダゴフェル Lil Dagover (1887 – 1980)

ニナ・リー Nina Li (Нина Ли/Нина Алексеевна Попова, 1905-1992)

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [20] & 絵葉書館・ロシア/ソ連/旧ソ連構成国 より 1905年にロシアのブグリマ(現タタールスタン共和国・ボゲルマ)に生まれる。本名ニナ・アレクセーヴナ・ポポワ。192 … 続きを読む : ニナ・リー Nina Li (Нина Ли/Нина Алексеевна Попова, 1905-1992)

1917-18 – 『ジュデックス』『後のジュデックス』 (ゴーモン社、ルイ・フイヤード監督) 仏製オリジナル・ポストカード

ルイ・フイヤードより ゴーモン社の『ジュデックス』と『後のジュデックス』が公開された際に市販された絵葉書セット。元々12枚1組で今回は8枚を一括で入手。連続活劇史上、重要な作品の一つですので主要キャストをおさらいしておき … 続きを読む : 1917-18 – 『ジュデックス』『後のジュデックス』 (ゴーモン社、ルイ・フイヤード監督) 仏製オリジナル・ポストカード

ヴァルデマー・シランダー Valdemar Psilander (1884 – 1917)

サイン館・北欧諸国 より 曾て『最後の一壘』なるノルヂイスク社の軍事活劇が、大正四年九月帝國館に封切された事があつた。その映畫にゴルドン中尉として、非凡な堅實な藝風を示したのは、丁抹第一流の俳優たるヴァルデマー・サイラン … 続きを読む : ヴァルデマー・シランダー Valdemar Psilander (1884 – 1917)

吉頂寺 光/吾妻 三郎 [Kicchôji Hikaru / Azuma Saburô]

日本・男優 より 阪妻の人気が上がって、各社が阪妻そっくりのスタアをつくろうと大童になった。谷崎十郎や阿部九州男などがそうして生まれたのだが、中には千葉三郎と音感を似せたのや、吾妻三郎というのも出た。だれもあづまとは読ま … 続きを読む : 吉頂寺 光/吾妻 三郎 [Kicchôji Hikaru / Azuma Saburô]

ハイリ・エミール=ザーデ (Hayri Emir-Zade/Хайрі Емір-Заде, 1893 – 1958) クリミア・タタール/ウクライナ

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [19] & 絵葉書館・ロシア/ソ連/旧ソ連構成国 より 1893年ヤルタにほど近いデレコイ村に生る。幼少時より歌唱、舞踏、絵画に才を現しサンクトペテルスブルグ絵画学校に入学 … 続きを読む : ハイリ・エミール=ザーデ (Hayri Emir-Zade/Хайрі Емір-Заде, 1893 – 1958) クリミア・タタール/ウクライナ

ルネ・エリベル (Renée Héribel、1903 – 1952)1920年代後半、年賀メッセージ入り絵葉書

サイン館・フランス より お嬢様へ 謹賀新年、ご健勝を心よりお祈り申し上げます ルネ・エリベル Chère Mademoiselle Je vous souhaite une bonne année et fait de … 続きを読む : ルネ・エリベル (Renée Héribel、1903 – 1952)1920年代後半、年賀メッセージ入り絵葉書

早川 雪洲 (1886 – 1973) 1930年の舞台劇「天晴れウオング」

日本・男優 より 世界的の映畫俳優と云はれる早川雪洲が帝劇で實演の舞臺に立つと云ふのが評判となつて、九月の帝國劇場は興行的には大成功であつた。[…] 脚本は雪洲好みとも云ふべき翻譯物の『天晴れウオング』と題す … 続きを読む : 早川 雪洲 (1886 – 1973) 1930年の舞台劇「天晴れウオング」