1909年(明治42年)フェルディナン・ゼッカ監督に宛てた仏作家の手紙

グルネル通り193番地 1909年3月29日 私の名をご存じとは知りませんでしたが 貴殿の映畫のある特定分野についてお話できるのであれば 嬉しく思いますし 面白いと思っていただける話ができるだろうと考えております。 多忙 … 続きを読む : 1909年(明治42年)フェルディナン・ゼッカ監督に宛てた仏作家の手紙

ヨハンナ・テルウィン  (Johanna Terwin、1884 – 1962) 明治43年(1910年)の書簡

サイン館・ドイツ/オーストリア より ヨハンナ、テルウイン孃はビオスコツプの作にもあらはれてゐる。獨逸座でよくアレクサンドル、モイツシー氏といふ名優と共に出演してゐるがあまりその藝風は驚くべきではない。 『故郷と異郷』獨 … 続きを読む : ヨハンナ・テルウィン  (Johanna Terwin、1884 – 1962) 明治43年(1910年)の書簡

戦前期(1910~20年代)直筆サイン物の真贋鑑定について(2)

印刷物のサインを外していくと残りがすべて真筆となるかというとそうではありません。インクが乗っているにも関わらず「手書きではない」パターンがあるからです。無声映画期、1910~20年代にはスタンプ(ゴム印)とオートペンによ … 続きを読む : 戦前期(1910~20年代)直筆サイン物の真贋鑑定について(2)

アスタ・ニールセン(1881 – 1972)、1949年の書簡

北欧諸国 [Nordic Countries]より 1949年10月11日親愛なるフィッシャー樣 お問いあわせ心より感謝しております。 (そうそう、ドイツ語で書かないといけないですよね) 「スイス画報」誌のためとの話で心 … 続きを読む : アスタ・ニールセン(1881 – 1972)、1949年の書簡

ダマール・ゴドウスキー、1930年代後半の直筆書簡 Dagmar Godowsky (1897 – 1975) 露/米

合衆国・カナダ・オーストラリア [USA/Canada/Australia]より 本当にとても傷ついております。カクテルパーティーにご招待したのはキプリン氏に引きあわせようと思ってのことで、「後で連絡するよ」と仰ったにも … 続きを読む : ダマール・ゴドウスキー、1930年代後半の直筆書簡 Dagmar Godowsky (1897 – 1975) 露/米

マルコ・ド・ガスティーヌ、昭和2年(1927年)の直筆書簡 Marco de Gastyne (1889 – 1982) 仏

「『ジャンヌ・ダルクの驚異の一生』[La Merveilleuse vie de Jeanne D’Arc, 1929]」より 貴殿の手紙を此の地にて受け取ました。仕事の都合でまだ1、2週間程足止めの予定です。巴里に戻り … 続きを読む : マルコ・ド・ガスティーヌ、昭和2年(1927年)の直筆書簡 Marco de Gastyne (1889 – 1982) 仏

サンドラ・ミロワノフ、1939年の直筆書簡 Sandra Milowanoff/Milovanoff (Александра Милованова, 1892 – 1957) 露/仏

「フランス [France]」より 1939年1月9日 親愛なるブレスト様 貴方の素晴らしい記事にどう感謝して良いのか見当もつきません、目に涙を浮かべながら読ませていただきました。私について書いてくださった素敵な言葉にと … 続きを読む : サンドラ・ミロワノフ、1939年の直筆書簡 Sandra Milowanoff/Milovanoff (Александра Милованова, 1892 – 1957) 露/仏

1933年 – アレクサンドル・アルキリエール(ジゴマ役俳優)直筆書簡

秘宝館・『ジゴマ』 & サイン館・フランスより 10月5日の12時半、バリュ通りのレストラン「デ・ヴォージュ」に世界演劇協会(SUDT)の同志数名が集まる予定になっています。興味あるのではないかな、と。良ければご … 続きを読む : 1933年 – アレクサンドル・アルキリエール(ジゴマ役俳優)直筆書簡

ビヴァリー・ベイン Beverly Bayne(1894 – 1982) 直筆メッセージ

「合衆国・カナダ・オーストラリア」より 初めて映畫劇と云ふものに興味を持つたのは、一千九百十一年、十七歳の時に、女學校の暇を盗んでシカゴ市のエッサネイ撮影所を訪れて實地の模様を觀察した事に始まると傳へられて居る。その時、 … 続きを読む : ビヴァリー・ベイン Beverly Bayne(1894 – 1982) 直筆メッセージ

シモーヌ・ジュヌヴォワ Simone Genevois (1912- 1995)

『ジャンヌ・ダルクの驚異の一生』 より ご質問への回答以下となっております。お気に入りの役はジャンヌ・ダルクです。撮影所の思い出は…多すぎてここでは語れない位なのですが一つ言えるのはどの撮影も心地良かったですし今の人生を … 続きを読む : シモーヌ・ジュヌヴォワ Simone Genevois (1912- 1995)

東郷久義、昭和5年(1930年)の暑中見舞い

「戦前・戦中 髙島栄一・康彰氏旧蔵の葉書群」より 東郷久義(1898年3月26日 – 没年不詳) 本名品川久義。明治卅三年島根縣に生る。上京して海城中學を了へ、尚ほ関西大學法科を卒業後三年間歐州を漫遊す。大正 … 続きを読む : 東郷久義、昭和5年(1930年)の暑中見舞い

ファルコネッティ Renée Jeanne Falconetti (1892 – 1946) 1920年代の直筆書簡

「フランス [France]」より 1928年公開『裁かるるジャンヌ』で主演を務めたファルコネッティの書簡。2015年末に仏イーベイで戦前の興行師イゾラ兄弟の旧蔵品が出品された際に入手した一枚。同兄弟はオランピア劇場やサ … 続きを読む : ファルコネッティ Renée Jeanne Falconetti (1892 – 1946) 1920年代の直筆書簡

エドゥアール・マテ Edouard Mathé (1881 – 1934) 劇場支配人宛ての書簡

「フランス [France]」より やはりルイ・フイヤード活劇の常連で、『ジュデックス』でルネ・クレステの弟役を演じていたエドゥアール・マテが残した直筆書簡。ファルコネッティの手紙と同様、パリの大物興行師だったイゾラ兄弟 … 続きを読む : エドゥアール・マテ Edouard Mathé (1881 – 1934) 劇場支配人宛ての書簡

ミュジドラ Musidora (1889 – 1957)、昭和13年の従妹宛タイプ打ち書簡

「フランス [France]」より 1938年、ミュジドラがブエノスアイレス在住の従妹ジョルジェット宛てに送ったタイプ打ちの書簡。フレンドリーな口調ながら女流作家らしく凝った表現も随所に混ぜられています。 文中に登場する … 続きを読む : ミュジドラ Musidora (1889 – 1957)、昭和13年の従妹宛タイプ打ち書簡

[映画秘史] 1922~29年(大正11~昭和4年) 正義のヒーローの未亡人

ルイ・フイヤード より 1928年(昭和3年)の10月、パリで発生した心中未遂が新聞一面に掲載され人々を驚かせました。生活苦に陥った女性が娘を道連れにガス自殺を図ろうとし、知人の機転により間一髪で命を取り留めたものです。 … 続きを読む : [映画秘史] 1922~29年(大正11~昭和4年) 正義のヒーローの未亡人

アベル・ガンス監督、昭和10年の手紙 Abel Gance (1889 – 1981)

拝啓 8月19日付けのご質問に対する回答となりますが、 アルジェに映画スタジオ群が作られればとても便利だろうと思います。 計画が実現すればすぐに多くの顧客が見つかるのではないでしょうか。 心よりの敬意をこめて アベル・ガ … 続きを読む : アベル・ガンス監督、昭和10年の手紙 Abel Gance (1889 – 1981)

マルヴィーナ・ロングフェロー、大正11年の書簡 Malvina Longfellow (1889 – 1962)

サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より Malvina Longfellow 1922 Handwritten Letter 素敵なクリスマスカードありがとうございました。クリスマスが楽しいものになりますように、 … 続きを読む : マルヴィーナ・ロングフェロー、大正11年の書簡 Malvina Longfellow (1889 – 1962)

ファルコネッティの手紙 Renée Jeanne Falconetti (1892 – 1946) 仏

1928年公開『裁かるるジャンヌ』で主演を務めたファルコネッティの直筆書簡。 2015年末に仏イーベイで戦前の興行師イゾラ兄弟の旧蔵品が出品された際に入手した一枚。同兄弟はオランピア劇場やサラ・ベルナール劇場の支配人で、 … 続きを読む : ファルコネッティの手紙 Renée Jeanne Falconetti (1892 – 1946) 仏