明治30年(1897年)頃 古写真 イヴェット・ギルベール
自分が不細工で良かったと思っています。えぇさうです、私は醜うございますし、それを誇りに思っております。だって(巴里で皆さんが女性に言いたがるように)美人だから成功できたなんて誰も言えませんからね。私が成功したのは完全に私 … 続きを読む : 明治30年(1897年)頃 古写真 イヴェット・ギルベール
自分が不細工で良かったと思っています。えぇさうです、私は醜うございますし、それを誇りに思っております。だって(巴里で皆さんが女性に言いたがるように)美人だから成功できたなんて誰も言えませんからね。私が成功したのは完全に私 … 続きを読む : 明治30年(1897年)頃 古写真 イヴェット・ギルベール
サイン館・フランス & ナピエルコウスカより 君はスタシア、ナピエルコウスカ(Mlle. Stacia Napierkowska)を知つてゐるだらふ?パテーの畫に度々出たからね、あれもポーランド種だ、コンスタンチ … 続きを読む : スタシア・ナピエルコウスカ Stacia Napierkowska (1886 – 1945) 仏
日本・女優 より 父と母と、兄と妹二人に私、家族は六人で、私の十五歳になるまでは、その富岡町にずつと住んでをりました。私は大正十年七月二十三日生れですから昭和十一年まで住んでゐた譯で御座います。[…] 父は何 … 続きを読む : 風見 章子 [Kazami Akiko]
日本・男優 より 明治四十四年十月五日寺田靜夫を本名として芝區田村町に出生。昭和三年慶應義塾商工學校を卒業同六年日大藝術科に學ぶ、當時より熱心なる演劇研究家として知らる。同八年三月松竹本社に勤務してゐたが、僅か半年足らず … 続きを読む : 徳大寺 伸 [Tokudaiji Shin]
サイン館・北欧諸国 より 曾て『最後の一壘』なるノルヂイスク社の軍事活劇が、大正四年九月帝國館に封切された事があつた。その映畫にゴルドン中尉として、非凡な堅實な藝風を示したのは、丁抹第一流の俳優たるヴァルデマー・サイラン … 続きを読む : ヴァルデマー・シランダー Valdemar Psilander (1884 – 1917)
サイン館・フランス より – 映画女優になれたのは鴨(カモ)のおかげなんです。 – 鴨ですか? – そうなんです。小雨混じりの一日に…鴨狩りに出かけてしまって。狩果は見事な気管支炎。あ … 続きを読む : ジナ・マネス (Gina Manès、1893 – 1989) 仏
秘宝館・アベル・ガンス より 1900年代初頭~中頃に撮影された2枚の白黒写真。建物の前に青年と年下の少女が並んで立っている一枚と、乗馬中の男の子の姿を捉えたもう一枚。いずれも被写体は若きアベル・ガンス監督です。 セラー … 続きを読む : 1900年代初頭 – アベル・ガンス旧蔵品 青年期のプライベート写真
以前に紹介した『妖婦五人女』絵葉書と同一人物が旧蔵していた全身写真。サイズは縦15.2×横10.3センチ。裏面には撮影日時と思われる「1927・8・26」の手書き文字が残されていました。 戦前の映画俳優のブロマイド(キネ … 続きを読む : 1927 – 柳さく子 スナップ写真
1920s – Early 1930s Glass Negatives 戦前期に残されたガラス乾板14点。パスポートより一回り小型の手札判(10.8 × 8.25cm)が6枚と、その半分のサイズの名刺判(8. … 続きを読む : 1930年頃のガラス乾板14枚 (八雲理恵子、嵐寛寿郎、『東への道』ほか)
サイン物の真贋判定の第3段階では人の手によって残されたサインを幾つかのグループに分け「真筆」を特定していきます。筆跡の癖などの話はこの段階で初めて重要になってくるものです。 [03a] 代筆(会社) 本人ではなく代理の人 … 続きを読む : 戦前期(1910~20年代)直筆サイン物の真贋鑑定について(3)
当サイトでは1910~20年代のサイン物(サイン入り絵葉書、写真、書簡)を多く紹介しています。直筆物を扱っていく際に鑑定作業は避けて通れないものです。オンラインの質問サイトでもこの手の質問は繰り返し上がってくるものですし … 続きを読む : 戦前期(1910~20年代)直筆サイン物の真贋鑑定について(1)
サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より 男装のヴォードヴィル芸人として、キャスリーン・クリフォードは山高帽、燕尾服に方眼鏡姿で登場していた。垢ぬけたファッション感覚で「町一番の伊達男」の異名を受けることとなつた。 … 続きを読む : キャスリーン・クリフォード Kathleen Clifford (1887 – 1962) 米
「ルイ・フイヤード」より 第一次大戦終戦の大正7年(1918年)に撮影され、翌8年(1919年)に公開された劇作品『ぶどう月』撮影中の写真三点。販促用スチルではなく、撮影関係者が内々のやりとりで保管していたオフショットで … 続きを読む : 1918 – 『ぶどう月』 (ルイ・フイヤード監督) 撮影風景写真3枚
サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より 一千九百十六年の十月、米國に渡つて紐育市に興行中、恰度その時紐育に来て居たトライアングル會社のトーマス・エッチ・インス氏に認められて、映畫劇の俳優たる可く勸誘された。斯うし … 続きを読む : エニッド・ベネット Enid Bennett (1893 – 1969) 豪/米
サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より ブランシュ・スウィート嬢はシカゴで生れ加州バークレーカリッジにて教育を受けた。幼い頃から舞臺に立ち始めチェインシー・オルコット氏や他の著名役者と共演している。舞臺を離れ銀幕 … 続きを読む : ブランシュ・スウィート Blanche Sweet (1896–1986)
「フランス [France]」より 1910~1930年代に人気のあった舞台系の役者/パフォーマーさん。 黒髪のおかっぱ、やや垂れ目気味、ぺったんこの鼻の童顔に大きなリボン姿…フランスの芸能界であまり見ないタイプの個性派 … 続きを読む : モード・ロティ Maud Loty (1894 – 1976) 仏
『ジャンヌ・ダルクの驚異の一生』 より 現在フランスで祝典が行われているジャンヌ・ダルク400年祭に関連した忘れ難い出来事のひとつが、仏歴史大作映画『ジャンヌ・ダルクの驚異の一生』のオペラ座プレミア公開である。映画はジャ … 続きを読む : 1929 – 『ジャンヌ・ダルクの驚異の一生』 米プロモ用プレス写真
「合衆国・カナダ・オーストラリア」より 映畫界に這入つたのは、一千九百十四年にカレム會社に雇はれたのが最初であるが、數箇月後、豫て活劇女優として知られて居たヘレン・ホルムズ嬢が同社を去るに及んで、その後を受けて「ヘレンの … 続きを読む : ヘレン・ギブソン Helen Gibson (1892 – 1977)米
「合衆国・カナダ・オーストラリア」より かつての銀幕花形で、初恋相手である活動写真に戻つてきた一人がキャスリン・ウィリアムス孃である。モンタナ州の町ビュートに生れ、ウェズリアン大学とニューヨーク演劇学校で学んだ。舞台では … 続きを読む : キャスリン・ウィリアムス Kathlyn Williams (1888-1960) 米
サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より 嬢をして今日の人氣を博せしめた作品は、一千九百十四年に、早川雪洲氏やヂャック・ディーン氏などと一座して撮影した日本劇「チート」である。この映畫を製作して以来、嬢は米国映畫界 … 続きを読む : ファニー・ワード Fannie Ward/Fanny Ward (1872 – 1952)