結城 一朗 [Yûki Ichirô]
日本・男優より 本名松崎一郎。明治卅七年東京に生る。原籍は長野縣。日本大学美學科に學び大正十三年松竹蒲田へ入社、後一時松竹を去つて大正十五年十一月再度蒲田の人となる。主な近作は「微笑む人生」「巨船」等。身長五尺六寸。體重 … 続きを読む : 結城 一朗 [Yûki Ichirô]
日本・男優より 本名松崎一郎。明治卅七年東京に生る。原籍は長野縣。日本大学美學科に學び大正十三年松竹蒲田へ入社、後一時松竹を去つて大正十五年十一月再度蒲田の人となる。主な近作は「微笑む人生」「巨船」等。身長五尺六寸。體重 … 続きを読む : 結城 一朗 [Yûki Ichirô]
日本・男優より 本名小笠原長英。明治卅七年東京市外に小笠原長生氏の次男として生る。小笠原明峰氏の弟。學習院髙等科を卒業後映畫に投じ昭和三年十月、日活時代劇部に入社し、昭和五年八月現代劇部に轉籍す。主な近作は「英傑秀吉」「 … 続きを読む : 楠 英二郎 (小笠原 章二郎) [Kusunoki Eijirô]
日本・女優より 本名瀧澤昇子。明治四十五年東京市赤坂區に生る。靑山女學校修業。大正八年帝國劇場にて初舞臺後引継ぎ舞臺にあり映畫界入りは大正十四年マキノ入社は昭和五年二月。娘役が得意、主な近作は「鴨川小唄」「光を求めて」「 … 続きを読む : 浅間 昇子 [Asama Shôko]
日本・女優より 本名浦波たま子。明治四十一年、東京市日本橋に生る。松竹樂劇部を出て永年舞臺に出演後昭和三年松竹京都撮影所に入社して現在。主な近作は「月形半平太」「天草四郎」「平出造酒」等々。妖婦役が得意。身長五尺二寸、體 … 続きを読む : 浦波 須磨子 [Uranami Sumako] & 千早 晶子 [Chihaya Akiko]
日本・男優より 本名淺井善之助。明治卅九年、大阪市に生る。幼少より子役として舞臺に立ち、後市川右團次の門に入り、現在の藝名を名乗つて大正十五年マキノへ入社。昭和二年獨立して右太衛門プロダクシヨンを起し翌年より松竹と提携し … 続きを読む : 市川 右太衛門 [Ichikawa Utaemon]
日本・男優より 本名鈴木光、明治三十年、東京市に生る。築地文海學校、立教中學。大原簿記商業科等に學び、大正九年松竹キネマ研究所に入り、蒲田スタヂオへ入社。マキノ入社は昭和三年五月。主な近作は「情恨」「次郎長旅日記」嵌り役 … 続きを読む : 南 光明 [Minami Kômei]
日本・女優より 本名伊藤英子。明治四十三年東京市神田に生る。兄は衣笠貞之助監督。映畫界の第一歩は十五歳の時。後マキノ、日活等に出演し片岡千恵蔵プロダクシヨン創立と共に入社ヴアンプ型を以て立つ。主な近作は「渦潮」「逃げ行く … 続きを読む : 衣笠 淳子 [Kinugasa Junko]
日本・男優より >深刻な藝風は當代その比を見ない。性格俳優としてフアンの人氣を一身に集めてゐる。人情物、悲劇物が得意と共に、叉喜劇物の主人公をもやりこなせる人だ。先づ外國の俳優と比べても恥ずかしくない人だらう。松竹 … 続きを読む : 岩田 祐吉 [Iwata Yûkichi]
日本・女優より 本名及川道子。明治四十五年東京市に生る。東京音樂學校一ツ橋分教場聲樂科三年修學。昭和三年第一外國語學校英語科を卒業その間劇研究を續けること前後六年、昭和四年松竹蒲田に入社す。主な近作は「不壊の白珠」「女よ … 続きを読む : 及川 道子 [Oikawa Michiko]
「戦前・戦中 髙島栄一・康彰氏旧蔵の葉書群」より 東郷久義(1898年3月26日 – 没年不詳) 本名品川久義。明治卅三年島根縣に生る。上京して海城中學を了へ、尚ほ関西大學法科を卒業後三年間歐州を漫遊す。大正 … 続きを読む : 東郷久義、昭和5年(1930年)の暑中見舞い
日本・男優 &「戦前・戦中 髙島栄一・康彰氏旧蔵の葉書群」より 本名須田庄一、明治卅年前橋市に生る。四十四年南部邦彦一座で初舞臺をふむ、大正七年日活に入社「お光清三郎」の清三郎、「鴛鴦物語」の蝶之助にあたりをとつ … 続きを読む : 若葉 馨 [Wakaba Kaoru]
日本・女優より 本名宮原八重。明治四十四年、東京市浅草に生る。女學校卒業後昭和二年松竹蒲田に入つたのが映畫の第一歩。後映畫に實演に活躍、松竹京都撮影所入社は昭和三年五月。主な近作は「小金井小次郎」「甘酒屋甚九郎」等。嵌役 … 続きを読む : 若月 孔雀 [Wakatsuki Kujaku]
日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより 本名畔柳千代、明治三十五年十一月下谷区二長目に生る。當り役は純な温順しい寂しい娘がよい。幼少から常磐津、踊を習ひ市川佐久江と名乗って横濱の各座や小劇場に出演し歌舞伎座に … 続きを読む : 柳 さく子 [Yanagi Sakuko]