1922 – 『ドクトル・マブゼ 第4巻 – 暗殺劇』 東独DEFA社 ノーマル8
1922 Film Dr Mabuse DEFA normal8 … 続きを読む : 1922 – 『ドクトル・マブゼ 第4巻 – 暗殺劇』 東独DEFA社 ノーマル8
1922 Film Dr Mabuse DEFA normal8 … 続きを読む : 1922 – 『ドクトル・マブゼ 第4巻 – 暗殺劇』 東独DEFA社 ノーマル8
1922 Dr Mabuse 03 DEFA Normal8 … 続きを読む : 1922 – 『ドクトル・マブゼ 第3巻 – 検察官ヴェンクの追跡』 東独DEFA社 ノーマル8
1922 Film Dr. Mabuse 02 DEFA Normal8 … 続きを読む : 1922 – 『ドクトル・マブゼ 第2巻 – 1)催眠術の力で2)拉致』 東独DEFA社 ノーマル8
1922 Dr. Mabuse DEFA Edition Normal8 Fritz Lang … 続きを読む : 1922 – 『ドクトル・マブゼ 第1巻 – 証券取引所』 東独DEFA社 ノーマル8
撮影機館 より 今年になって突出した進歩を見せたひとつがツァイス・イコン社によって導入されたモヴィコン8カメラで、先行のモヴィコン16の機構に多くの改良を施している。同機はダブル8だけではなくノーマル8用フィルムにも対応 … 続きを読む : 1934年頃 独ツァイス・イコン社 モヴィコン8 戦前縦長型と初期ゾナー
彼はその大学の劍道部のチヤンピオン。今日も大いに練習試合をして得々として下宿に帰る途中、ハツとなるやうな美しひ人に出會つた。それは馬車に乗つた伯爵の令嬢であつた。一目見て激しい戀に取りつかれた。しかしみすぼらしい自分自身 … 続きを読む : 1913 – Normal 8『プラーグの大学生』 独DEFA社プリント
先日、東京拠点のウェブマガジン「アーバンライフ・メトロ」に世田谷に特化した古フィルムのデジタルアーカイブの紹介記事が掲載されていました。 『世田谷クロニクル 1936-83』はせたがや文化財団・生活工房がNPO法人(記録 … 続きを読む : 2021 – ホームムービーのデジタルアーカイブ『世田谷クロニクル 1936-83』by 生活工房 紹介記事(アーバンライフ・メトロ)
8ミリ & 映画史・合衆国 より 1920年前後のハリウッドではエキゾチックな設定を生かしたドラマや恋愛物がひとつの人気ジャンルとなっていました。ルドルフ・ヴァレンチノ主演の『シーク』や『血と砂』へと発展していく … 続きを読む : 1920 – 8mm 『キスメット』(オーティス・スキナー主演、ルイ・ガスニエ監督) 米ブラックホーク社プリント
帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [10] 1920年代に成立したSovkino社はその後2度の改称を経て1945年にSovexportfilmとなりました。ソ連製の映像作品を諸外国に輸出、各地の拠点を元に映画祭の開 … 続きを読む : 1938 – 『アレクサンドル・ネフスキー』(セルゲイ・エイゼンシュテイン監督) Sovexportfilm版8ミリプリント
マーシャム夫婦には見栄っ張りなところがあり、身の丈にあわない生活を続けているうちにいつしか家計は火の車となっていた。夫婦にとつての一縷の望みは美しく成長した一人娘エスター(ノーマ・タルマッジ)で、金持ちの男と結婚してさえ … 続きを読む : 1913 – スタンダード8 『老いらくの戀(An Old Man’s Love Story)』(米ヴァイタグラフ社、ノーマ・タルマッジ主演)
8ミリ & 映画史・合衆国 より 炭鉱の町、セージブラシュの谷に住まううら若き娘ガートルード(ブランシュ・スウィート)は町一番の別嬪として知られていた。ある日、娘が毒蛇に襲われたところをピート青年(チャールズ・ウ … 続きを読む : 1912 – 8mm 『セージブラシュ峡谷の女神』(米バイオグラフ社、D・W・グリフィス監督、ブランシュ・スウィート主演)
8ミリ & 映画史・合衆国 より 電信技手ベチーの許婚は汽車専属の警官で、街の外からの呼び出しを受け、ベチーに手錠を託してその場を去った。程なくしてベチーが受け取った伝言には、列車内のスリとして悪名高い「煙巻きの … 続きを読む : 1912 – 8mm 『若き女電信技手の勇猛』(米カレム社、アンナ・Q・ニルソン主演)
1912年に公開されたドタバタ喜劇。「探偵コレッティを48時間以内に捕まえることができたら100万マルク進呈!」の広告に人々が踊らされていく様子をコミカルに描いていきます。定番の追跡から女装まで様々な要素をコンパクトに詰 … 続きを読む : 1912 – ノーマル8 『コレッティを探せ』(1912年、マックス・マック監督)
「ダブル8」と呼ばれる16ミリフィルムを使用した形式の8ミリ動画カメラ。16ミリ用スプールを使うためやや幅広ながら手のひらにしっくり収まるサイズ感。使われている部品の質も良く当時のシカゴ産業界の好調振りが伝わってきます。 … 続きを読む : 米リヴェア社「エイト88型」 ダブル8 動画カメラ + Elgeet-Revere 1/2 f:2.5 & Kent Telephoto 1 1/2 f:3.5
8ミリ & 映画史・合衆国 & パール・ホワイト より 以前にパール・ホワイトが「連続活劇の女王」として人気を博す以前の初期短編を二作紹介いたしました。ホワイト初期作品の8ミリ化については英語情報もほとん … 続きを読む : 1913 – 8mm 『パール・ホワイト初期短編集』(クリスタル社/ブラックホーク版)
「パール・ホワイト連続活劇 [Pearl White Serials]」 & 「8ミリ 劇映画」より 『ポーリンの危難』公開の前年、1913年のパール・ホワイトはクリスタル映画社と契約を結んでいて、この年だけでも … 続きを読む : 1913 – スタンダード8 パール・ホワイト主演 『紙人形(ペーパー・ドール)』
「パール・ホワイト連続活劇 [Pearl White Serials]」 & 「8ミリ 劇映画」より Standard 8 Pearl White in Goddess of the Far West (1914 … 続きを読む : 1914 – 8mm パール・ホワイト主演 『ポーリンの危難:第2章 西の果ての女神』
8ミリ & 映画史・合衆国 & パール・ホワイト より サイレント時代に活躍した活劇俳優(ウィリアム・ダンカン、エディー・ポロ、ヘレン・ホームズ、ルース・ローランド…)たちは最初から連続活劇スターを目指し … 続きを読む : 1913 – 8mm パール・ホワイト主演 『夜に彷徨ふ女(ロスト・イン・ザ・ナイト)』 (米ブラックホーク社)
堺市にある与謝野晶子記念館で、同家より寄贈された8mmホームムービーのデジタル化映像が公開されているようです。
Elmo Yakushin-go 8mm-16mm Double Format Projector (1930s) … 続きを読む : エルモ社 躍進號 16mm-8mm両用 サイレント映写機(1930年代後半)