コリーン・ムーア Colleen Moore (1899 – 1988)
サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より 「燃えさかる靑春」や「完全なフラツパー」頃を境目としてそれ以後はコリーン・ムーアは專ら喜劇に精進した。亭主にジヨン・マコーミツクを得た。必然的に人氣が出た。フラツパー卽ムー … 続きを読む : コリーン・ムーア Colleen Moore (1899 – 1988)
サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より 「燃えさかる靑春」や「完全なフラツパー」頃を境目としてそれ以後はコリーン・ムーアは專ら喜劇に精進した。亭主にジヨン・マコーミツクを得た。必然的に人氣が出た。フラツパー卽ムー … 続きを読む : コリーン・ムーア Colleen Moore (1899 – 1988)
「合衆国・カナダ・オーストラリア」より 1920年代初頭、ロスコー・アーバックルのスキャンダルで上映禁止になった作品が幾つかありました。そのひとつが『結婚年』(Leap Year, 1921年)。アーバックル初の長編コメ … 続きを読む : メアリー・サーマン Mary Thurman (1895 – 1925) 米
1910年代中盤にルビッチ映画の主演を務めて人気を得ていたオッシー・オスヴァルダの手紙。旅行で滞在していたクロアチの首都ザグレブで書かれた一通で、全体がクロアチア語でタイプ打ちされている珍しい内容となっています。 192 … 続きを読む : オッシー・オスヴァルダ(1899 – 1948) 昭和3年の書簡
ロシア革命後、モジューヒンらとともに亡命しアルバトロス社を中心に活躍した俳優さん。モジューヒンとは違って喜劇を得意としており、『5日間パリ一周』(Paris en cinq jours, 1925)ではドリー・デイヴィス … 続きを読む : ニコラ・リムスキー Nicolas Rimsky (1886 – 1942) 露
9.5mm映写機とフィルムの入手が難しくなっていた1970年代初頭、イギリスで設立されたのがノヴァスコープ社でした。閉鎖されたパテスコープ社のフィルムを引き取り、オリジナルのコンテンツを交えながら9.5mm映画の再活性化 … 続きを読む : 1922 – 9.5mm 『チャップリンの給料日』(ノヴァスコープ版)
「ドイツ/オーストリア [Germany/Austria]」より 1919年に出版された『キノ』では「繊細な感性を備え、皆からのあこがれを一身に受けている(empfindsame, viel umschwärmte)」と … 続きを読む : ロッテ・ノイマン Lotte Neumann (1896- 1977) 独