1912 – 9.5mm 『ナピエルコウスカ嬢のカンボジア風舞踏』(『浮世の荒波』抜粋) 1923年仏パテ社プリント
9.5mm Film Stacia Napierkowska in Danses Cambodgiennes … 続きを読む : 1912 – 9.5mm 『ナピエルコウスカ嬢のカンボジア風舞踏』(『浮世の荒波』抜粋) 1923年仏パテ社プリント
9.5mm Film Stacia Napierkowska in Danses Cambodgiennes … 続きを読む : 1912 – 9.5mm 『ナピエルコウスカ嬢のカンボジア風舞踏』(『浮世の荒波』抜粋) 1923年仏パテ社プリント
「伴野商店」より Yuyake Koyake (The Sunset Glow) Late 1920s Banno Co. 9.5mm Print 夕やけ小焼やけで 日が暮れる 山のお寺の鐘がなる お手々つないで 皆かへ … 続きを読む : 1920年代末 – 9.5mm 『夕やけ小やけ』 (日本童謡表情会) 伴野商店9.5ミリプリント
Pathe Baby 9.5mm – Miss Flutter: Metempsycose (Segundo de Chomón ) … 続きを読む : フラッター嬢の『転生の舞』(1907年、仏、セグンド・ド・ショーモン監督、モノクロ版)
Loie Fuller 1910s Autographed Message … 続きを読む : 大正期「蛇の舞」ロイ・フラーの直筆メッセージ Loïe Fuller (1862 – 1928)
露國に生れ、露國劇壇に薫陶された南歐映畫女優は數多ある。エレナ・マコウスカ孃、ダイアナ・カレンヌ夫人、最近に至つてはタチアナ・パプロワ孃の如き、其れである。イレーナ・レオニドツフ孃も又露國生れの女優として一九一七年以来南 … 続きを読む : イリーナ・レオニドフ Ileana Leonidoff (1893 – 1968) 露/伊
大正9年のアンナ・パヴロワ・バレエ団 より モスクワ生まれ、1901年にボリショイバレエ学校を卒業後、ボリショイバレエ団のプリンシパルとして活躍。1910年にエカテリーナ・ゲルツァーとペアを組み、ディアギレフのパリ公演に … 続きを読む : アレクサンドル・ヴォリーニン (1882 – 1955) Alexandre Volinine
大正9年のアンナ・パヴロワ・バレエ団 より 1901年英ノッティンガム生まれ、本名はヒルダ・ブート(Hilda Boot)。 幼くして名門のステッドマンズ・ダンス・アカデミーに入学し舞踏を学ぶ。1910年にサヴォイ劇場で … 続きを読む : ヒルダ・ブツォヴァ (1896 – 1976) Hilda Butsova 英
Hubert Stowitts 1920 Autograph … 続きを読む : ヒューバート・ストーウィッツ Hubert Stowitts と 『魔術師』(1923年、レックス・イングラム)
大正9年のアンナ・パヴロワ・バレエ団 より 帝政ロシア期、装飾性の高いメロドラマに才を発揮した映画監督がエフゲニイ・バウエルでした。同監督がヒロインとして重用していた一人が舞踏家ヴェーラ・カラーリィです。 1900年代後 … 続きを読む : ヴェーラ・カラーリィ Vera Karalli と「ロシア藝術映畫社」(1917-18)
Anna Pavlova 1920 Autograph … 続きを読む : アンナ・パヴロワ Anna Pavlova と『ボルチシの唖娘』(1916年、ロイス・ウェバー監督)
大正9年のアンナ・パヴロワ・バレエ団 より 1910年代初め、8才の時のオーディションでパヴロワにセンスを認められ、13才でパヴロワ・バレエ団に正式加入。その後10年間パヴロワと行動を共にし多くの優れたパフォーマンスに貢 … 続きを読む : ミューリエル・スチュアート (1903 – 1991) Muriel Stuart 英
サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より ふとした機會から映畫界に現はれる事となつて、先づコート會社に這入つて、「生命の車」を撮影し、間もなくインターナショナル會社に移つて「パトリア」に出演した。この映畫は排日運動 … 続きを読む : アイリーン・カッスル Irene Castle (1896 – 1973) 米