ニナ・リー Nina Li (Нина Ли/Нина Алексеевна Попова, 1905-1992)

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [20] & 絵葉書館・ロシア/ソ連/旧ソ連構成国 より 1905年にロシアのブグリマ(現タタールスタン共和国・ボゲルマ)に生まれる。本名ニナ・アレクセーヴナ・ポポワ。192 … 続きを読む : ニナ・リー Nina Li (Нина Ли/Нина Алексеевна Попова, 1905-1992)

ハイリ・エミール=ザーデ (Hayri Emir-Zade/Хайрі Емір-Заде, 1893 – 1958) クリミア・タタール/ウクライナ

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [19] & 絵葉書館・ロシア/ソ連/旧ソ連構成国 より 1893年ヤルタにほど近いデレコイ村に生る。幼少時より歌唱、舞踏、絵画に才を現しサンクトペテルスブルグ絵画学校に入学 … 続きを読む : ハイリ・エミール=ザーデ (Hayri Emir-Zade/Хайрі Емір-Заде, 1893 – 1958) クリミア・タタール/ウクライナ

エマ・ツェサルスカヤ  (Emma Tsesarskaya/Эмма Владимировна Цесарская、1909–1990) ウクライナ/露

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [15] & 絵葉書館・ロシア/ソ連/旧ソ連構成国 より 1909年ウクライナのドニプロ(旧称エカテリノスラーフ)に生る。16才にしてモスクワの映画学校に入学、2年後に『リャ … 続きを読む : エマ・ツェサルスカヤ  (Emma Tsesarskaya/Эмма Владимировна Цесарская、1909–1990) ウクライナ/露

ゾーヤ・ワレフスカヤ (Zoya Valevskaya / Зоя ВАЛЕВСКАЯ、生没年未詳)露/ウクライナ

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [16] & 絵葉書館・ロシア/ソ連/旧ソ連構成国 より 帝政ロシア末期に映画女優としてデビュー。革命の余波を受け一度キャリアが途切れるも1920年代末にソフキノ(Sovki … 続きを読む : ゾーヤ・ワレフスカヤ (Zoya Valevskaya / Зоя ВАЛЕВСКАЯ、生没年未詳)露/ウクライナ

エレナ・ポレヴィツカヤ Elena Aleksandrovna Polevitskaya (1881 – 1973) Елена Александровна Полевицкая

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [14] & 映画史・ロシア & 映画史・ドイツ & サイン館・ロシア より 1918年のロシア革命は映画史にも少なからぬ影響を及ぼしています。 帝政期に活躍 … 続きを読む : エレナ・ポレヴィツカヤ Elena Aleksandrovna Polevitskaya (1881 – 1973) Елена Александровна Полевицкая

『大地』 ピンバッジ  (1930年、アレクサンドル・ドブジェンコ監督、全ウクライナ寫眞映畫部)

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [11] 所謂少數民族も自身の映畫單位を有つてゐた。その中で最も優れてゐたのは、恐らく、一九二一年に組織されたウクライナ・キネマ(ヴフク)であらう。「タラス・シエフチエンコ」と「二日 … 続きを読む : 『大地』 ピンバッジ  (1930年、アレクサンドル・ドブジェンコ監督、全ウクライナ寫眞映畫部)

ベラ・ベレツカヤ (Bella Beletskaya / Белла Георгиевна Белецкая, 1903 – 1960?)烏

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [13] 1903年ウクライナのキーウ(キエフ)に生まれる。1920年頃からオデッサの劇場で舞台女優の下積みを重ねていく。 1920年代の中盤、グルジア国営活動会社に招聘されウラジミ … 続きを読む : ベラ・ベレツカヤ (Bella Beletskaya / Белла Георгиевна Белецкая, 1903 – 1960?)烏

マリア・オルスカ Maria Orska (1893 – 1930)

ウィーンで昨夜、女優のマリア・オルスカさんが亡くなっているのが発見された。享年35才、死因は睡眠剤(バルビタール)中毒。ひとつの人生がここで悲劇的な終わりを告げた。良き意図を備えた仲間たちが幾度となく救い出そうとしてきた … 続きを読む : マリア・オルスカ Maria Orska (1893 – 1930)

1921年 – クロアチア・ザグレブ公演中のモスクワ芸術座カチャーロフ・グループ 直筆サイン入り絵葉書8点

ロストフ・ナ・ドヌー、エカテリノダールと回った一行は、1920年3月にはノヴォロシイスクから海路グルジアに渡る。ここに至ってようやくモスクワと連絡がついたものの、劇団からはいま帰ってもしょうがないとのつれない返事がかえっ … 続きを読む : 1921年 – クロアチア・ザグレブ公演中のモスクワ芸術座カチャーロフ・グループ 直筆サイン入り絵葉書8点

1938 – 『アレクサンドル・ネフスキー』(セルゲイ・エイゼンシュテイン監督) Sovexportfilm版8ミリプリント

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [10] 1920年代に成立したSovkino社はその後2度の改称を経て1945年にSovexportfilmとなりました。ソ連製の映像作品を諸外国に輸出、各地の拠点を元に映画祭の開 … 続きを読む : 1938 – 『アレクサンドル・ネフスキー』(セルゲイ・エイゼンシュテイン監督) Sovexportfilm版8ミリプリント

1953 – 『邂逅と印象:ナトー・ヴァチナーゼ自叙伝』 著者献辞入り(Встречи и впечатления, Нато Вачнадзе)

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [09] 優しく繊細なスヴェトラーナちゃんの誕生日に寄せて、ナターシャ叔母さんより。自分の息子二人に望んだのと同じくらい貴方にも幸せな人生を送ってほしいと思っています。 謹呈 195 … 続きを読む : 1953 – 『邂逅と印象:ナトー・ヴァチナーゼ自叙伝』 著者献辞入り(Встречи и впечатления, Нато Вачнадзе)

ヴェーラ・ハロードナヤ (Vera Kholodnaya, 1893 – 1919) 露/ウクライナ

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [07] 帝政ロシア末期を代表する花形女優ヴェーラ・ハロードナヤ(Вера Васильевна Холодная)の直筆サイン入り絵葉書。1916~17年頃と思われます。 同時期、 … 続きを読む : ヴェーラ・ハロードナヤ (Vera Kholodnaya, 1893 – 1919) 露/ウクライナ

イワン・ペレスチアーニとグルジア国営活動会社(グルジンスカヤ・ゴスキンプロム)

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [08] ペレスチアニは帝政時代からの有名な活動俳優であつて、彼は革命後の同胞戰時代から引續きコーカサスのチブリスにあつて、一人で藝術的制作に從事していた。彼が最初の映畫は『アルセン … 続きを読む : イワン・ペレスチアーニとグルジア国営活動会社(グルジンスカヤ・ゴスキンプロム)

「チュヴァシ映画社」とタニ・ユン(Тани Юн、1903-1977)

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [04] チュヴァシ自治共和国の映画製作機関である「チュヴァシ・キノ」は共和国での国ぐるみの映画産業が見事に開花した特筆すべき例である。革命前夜の過去を描き出した『女』(Сарпиг … 続きを読む : 「チュヴァシ映画社」とタニ・ユン(Тани Юн、1903-1977)

マリア・テナジと『ザレ』(”Զարե”、1927年・アルメニア映画公社)

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [05] 本名マリア・アレクサンドロヴナ・タデヴォシアン(Мариам/Мариа Александровна Тадевосян)。国籍はアルメニアでロシア帝国~ソ連市民。 190 … 続きを読む : マリア・テナジと『ザレ』(”Զարե”、1927年・アルメニア映画公社)

1935 ‐ 『映画におけるリハーサルの技法』レフ・クレショフ著 ロシア語初版

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [06] レフ・クレショフは帝政ロシア末期~ソ連の映画界で活躍した映画監督・映画理論家です。1917年から映画批評や理論の発表を始めておりその長い思索の軌跡は1987年の全三巻ロシア … 続きを読む : 1935 ‐ 『映画におけるリハーサルの技法』レフ・クレショフ著 ロシア語初版

1915 – 帝政期ロシア俳優揃え(ピョートル・チャルディニンの誕生日会)

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [01] 帝政ロシア末期に俳優としてデビュー、後に監督に転身し成功を収めたピョートル・チャルディニンの誕生日に集まった男女優の集合写真。1915年の撮影とされており別な構図で撮られた … 続きを読む : 1915 – 帝政期ロシア俳優揃え(ピョートル・チャルディニンの誕生日会)

1919 – ヴェーラ・ハロードナヤ葬儀実況

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [02] 女優ヴェーラ・ハロードナヤがウクライナのオデッサに引っ越したのは1918年の春のことでした。翌年2月、同地を襲ったスペイン風邪に罹患、人事不省となり見舞いにきた友人の見分け … 続きを読む : 1919 – ヴェーラ・ハロードナヤ葬儀実況

1927 – 『新ロシア藝術:映画編』(ルネ・マルシャン&ピエール・ワインスタイン)

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [03] 1927年初めに公刊された書籍で、当時発展しつつあったソ連映画の現状を紹介したもの。『アエリータ』(1924年)や『戦艦ポチョムキン』(1925年)が公開された後に書かれて … 続きを読む : 1927 – 『新ロシア藝術:映画編』(ルネ・マルシャン&ピエール・ワインスタイン)

サンドラ・ミロワノフ、1939年の直筆書簡 Sandra Milowanoff/Milovanoff (Александра Милованова, 1892 – 1957) 露/仏

「フランス [France]」より 1939年1月9日 親愛なるブレスト様 貴方の素晴らしい記事にどう感謝して良いのか見当もつきません、目に涙を浮かべながら読ませていただきました。私について書いてくださった素敵な言葉にと … 続きを読む : サンドラ・ミロワノフ、1939年の直筆書簡 Sandra Milowanoff/Milovanoff (Александра Милованова, 1892 – 1957) 露/仏