昭和10年(1935年)9月: 『小唄と主題歌 映画・レビュー大写真帖』冨士9月號附録
以前から何度か紹介してきている月刊誌『冨士』の付録、今回は1935年度版で表紙は霧立のぼるさん。トーキーがほぼ定着した状況で、映画を彩ってきた音楽と同時期に隆盛を誇り多くのスターを生み出していた歌劇とをメインに据えた構成 … 続きを読む : 昭和10年(1935年)9月: 『小唄と主題歌 映画・レビュー大写真帖』冨士9月號附録
以前から何度か紹介してきている月刊誌『冨士』の付録、今回は1935年度版で表紙は霧立のぼるさん。トーキーがほぼ定着した状況で、映画を彩ってきた音楽と同時期に隆盛を誇り多くのスターを生み出していた歌劇とをメインに据えた構成 … 続きを読む : 昭和10年(1935年)9月: 『小唄と主題歌 映画・レビュー大写真帖』冨士9月號附録
以前から何度か投稿で扱ってきた雑誌『冨士』の付録、今回は1936年度版で表紙は山路ふみ子さん。タイトルの通り映画と歌劇の二本立てで構成されています。歌劇編(松竹・宝塚)も充実して面白かったのですが今回は映画編のみの紹介と … 続きを読む : 昭和11年(1936年)1月: 『映画とレビュー 人氣花形大寫眞帖』冨士新年號附録
日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより 未だ「小坂時代劇」が在つた頃、尾上紋十郎の主演映畫に出てゐたが、後アシア時代劇部に編入された年若い女優。連續映畫『孔雀の光』に重要な姫君の役を受持つてから頓にその腕を認 … 続きを読む : 泉 清子 [Izumi Kiyoko]
January 1934 Fuji Magazine Additional Issue“Movie Stars : Film Debut and Breakthrough Performance” … 続きを読む : 1934 -『處女作・出世作・代表作 映画花形大寫眞帖』 冨士新年號附録
女優別絵葉書ギャラリーより 明治三十三年、広島吉浦町に生る。本名は逸見袈裟子。大正九年、国活に入社し、「湖畔の乙女」「須磨子」を残し、松竹に転じ、「路上の霊魂」「帰らぬ人形」「大地は微笑む」「白壁の家」等に主演後、阪妻ユ … 続きを読む : 英 百合子 [Hanabusa Yuriko]
日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより 本名は伏見延子、本年十八歳の可憐な乙女である。人も知る直江の妹、父はケンゲキ俳優伏見三郎だ。幼くして父に死別し、姉妹、互ひに相抱きて苦難に堪へ、堂々天下の人氣女優となる … 続きを読む : 伏見 信子 [Fushimi Nobuko]
日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより 本名木村靜子、明治四十一年十二月、東京澁谷に生る。九才の時日活向島撮影所で「誘惑」に初出演、帝キネ映畫にも出演したが大正十二年東亞と合併前マキノに入社、更に大正十三年帝 … 続きを読む : 森 静子 [Mori Shizuko]