林 千歳 [Hayashi Chitose]
日本・女優より 明治廿三年八月芝區琴平町に生る、大阪梅田高等女學校の前身堂島を卒業し、目白の女子大學に入り文學科を卒業した。學生時代運動と藝術が好きで卒業後は文筆を以て立たうと決心して居た。當時殆ど演劇など見物した事も無 … 続きを読む : 林 千歳 [Hayashi Chitose]
日本・女優より 明治廿三年八月芝區琴平町に生る、大阪梅田高等女學校の前身堂島を卒業し、目白の女子大學に入り文學科を卒業した。學生時代運動と藝術が好きで卒業後は文筆を以て立たうと決心して居た。當時殆ど演劇など見物した事も無 … 続きを読む : 林 千歳 [Hayashi Chitose]
日本・男優より 諸口十九は「お坊ちゃん」「カラーボタン」の二本だけで當然記録に止めらるべき人である。 諸口十九が洋行して歸つて來た。仲々スサまじい気焔を揚げた。容易に撮影にかゝらないでフアンを焦らした。吾々は實際の所、ど … 続きを読む : 諸口 十九 [Moroguchi Tsuzuya]
京都を拠点に活動していた花形社の雑誌のひとつで、こちらは1926年末に「キネマ花形」と改題後出版された新生第一号となります。 表紙を飾っているのはコリーン・ムーア。本文は全て一色刷り、数点のグラビアを除くと大半が公開され … 続きを読む : 1926年『キネマ花形』 (『活動花形』改題 11月号 花形社)
日本・女優より 本名及川道子。明治四十五年東京市に生る。東京音樂學校一ツ橋分教場聲樂科三年修學。昭和三年第一外國語學校英語科を卒業その間劇研究を續けること前後六年、昭和四年松竹蒲田に入社す。主な近作は「不壊の白珠」「女よ … 続きを読む : 及川 道子 [Oikawa Michiko]
[発行年] 昭和6年1月 [発行者] 大日本雄弁会講談社 [フォーマット] 356頁 18.4cm×12.8cm [定価] 本誌と共に七十銭
日本・男優 &「戦前・戦中 髙島栄一・康彰氏旧蔵の葉書群」より 本名須田庄一、明治卅年前橋市に生る。四十四年南部邦彦一座で初舞臺をふむ、大正七年日活に入社「お光清三郎」の清三郎、「鴛鴦物語」の蝶之助にあたりをとつ … 続きを読む : 若葉 馨 [Wakaba Kaoru]
日本・女優より 本名宮原八重。明治四十四年、東京市浅草に生る。女學校卒業後昭和二年松竹蒲田に入つたのが映畫の第一歩。後映畫に實演に活躍、松竹京都撮影所入社は昭和三年五月。主な近作は「小金井小次郎」「甘酒屋甚九郎」等。嵌役 … 続きを読む : 若月 孔雀 [Wakatsuki Kujaku]
「阪東妻三郎関連」より Benshi-narration-oriented Novelizations : Ito Daisuke’s “Man-Slashing Horse-Piercing S … 続きを読む : 1929 – 瀧本時代堂の説明本 ~1920年代後半の説明集ブーム私見~
January 1934 Fuji Magazine Additional Issue“Movie Stars : Film Debut and Breakthrough Performance” … 続きを読む : 1934 -『處女作・出世作・代表作 映画花形大寫眞帖』 冨士新年號附録
1932年(昭和7年)、埼玉県羽生市の川島実市氏が作成した絵葉書帳。表紙に「日活・松竹 寫眞」の文字が墨書きされ、裏表紙見返しに同氏が経営していた会社の印(“萬荒物”)が押されています。店先に置か … 続きを読む : 昭和7年(1932年) 川島実市氏の絵葉書帳
日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより 明治四十二年東京で生る。最初幼少から習ひ覚えた琵琶で立身しやうとしたが映畫熱が高潮に達したので女優に志し松竹の下加茂時代劇に入社してメキメキ賣り出し今では松竹で押しも押 … 続きを読む : 田中 絹代 [Tanaka Kinuyo]
勝氣な女で、戀のためには人をも殺すような、情熱的な性格の女に扮するのが好きな由。大正十二年松竹下加茂に入り、後東亞に入った。本名は大久保綱子、明治三十八年京都に生る。 『世界のキネマスター』(1925年) [JMDb]一 … 続きを読む : 一色 勝代 (?) [Isshiki Katsuyo]
日本・女優 [Japanese actresses]より 本人は『もうそろそろ引退時です』といつて居るさうであるが人氣はさうでもないらしい。何といつても現代の映畫女優ではスターである。明治三十三年十一月生れの二十九歳。東 … 続きを読む : 酒井米子 (1898 – 1958) & 木下千代子 (1903 – 没年不詳)
東亞キネマ サイン帖より 明治三十五年福島市に呱々の聲をあげ、本名比佐良夫、同地の小學校卒業後福島中學校に入學し、大正三年七月三日井上正夫の門に加入すべく退學す。本郷座にて初舞臺を踏み、大正十一年蒲田に映畫界への第一歩を … 続きを読む : 国島荘一 (國島莊一/國島昇) & 岩崎繁 [Kunijima Soichi & Iwasaki Shigeru]
「阪東妻三郎関連」より 1928年末から29年前半に東京牛込の羽衣館で宣材として配布されていた栞4点。 1)1928年12月『鳥辺山心中』(松竹下加茂)林長二郎主演 2)1928年12月『喧嘩安兵衛』(阪妻プロ太奏)阪東 … 続きを読む : 1928-29 – 羽衣館 しおり 4点
昭和3年(1928年)に公刊された俳優と芸妃の名鑑集。 1ページにつき2名の写真が掲載され国内外の俳優200名と芸妓20名が登場、巻末に俳優の略歴紹介が付されています。 1927~28年頃の俳優名鑑は初めてで、この時期に … 続きを読む : 1928 – 『玉麗佳集』
女優別絵葉書ギャラリーより 本名靑木ちよ、明治三十四年十月、北海道函館に生る。大正七年東京少女歌劇に入り大正十年國活入社、同年末マキノに入社、同十三年六月東亞に轉ず、國活の「畫家とモデル」が處女出演映畫で「彼女の運命」「 … 続きを読む : 環 歌子/玉木 悦子 [Tamaki Utako/Tamaki Etsuko]
日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより 本名酒井米子、明治三十二年十一月、東京神田に生る。十四才の時有樂座で『ヂオゲネスの誘惑』の娘イノが初舞臺、日活第三部創設の折入社、それから松竹キネマに轉じ、井上正夫と「 … 続きを読む : 酒井 米子 [Sakai Yoneko]
日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより 本名前川しのぶ 明治三十一年二月埼玉縣に生る。浦和女學校卒業後、大正五年三月佐藤紅緑氏の日本劇に入り、本郷座に初舞臺、同七年松竹に入り十年五月同キネマに轉じて代表作多く … 続きを読む : 五月 信子 [Satsuki Nobuko]
女優別絵葉書ギャラリーより 明治三十三年、広島吉浦町に生る。本名は逸見袈裟子。大正九年、国活に入社し、「湖畔の乙女」「須磨子」を残し、松竹に転じ、「路上の霊魂」「帰らぬ人形」「大地は微笑む」「白壁の家」等に主演後、阪妻ユ … 続きを読む : 英 百合子 [Hanabusa Yuriko]