スタシア・ナピエルコウスカ Stacia Napierkowska (1886 – 1945) 仏
サイン館・フランス & ナピエルコウスカより 君はスタシア、ナピエルコウスカ(Mlle. Stacia Napierkowska)を知つてゐるだらふ?パテーの畫に度々出たからね、あれもポーランド種だ、コンスタンチ … 続きを読む : スタシア・ナピエルコウスカ Stacia Napierkowska (1886 – 1945) 仏
サイン館・フランス & ナピエルコウスカより 君はスタシア、ナピエルコウスカ(Mlle. Stacia Napierkowska)を知つてゐるだらふ?パテーの畫に度々出たからね、あれもポーランド種だ、コンスタンチ … 続きを読む : スタシア・ナピエルコウスカ Stacia Napierkowska (1886 – 1945) 仏
ルイ・フイヤードより ゴーモン社の『ジュデックス』と『後のジュデックス』が公開された際に市販された絵葉書セット。元々12枚1組で今回は8枚を一括で入手。連続活劇史上、重要な作品の一つですので主要キャストをおさらいしておき … 続きを読む : 1917-18 – 『ジュデックス』『後のジュデックス』 (ゴーモン社、ルイ・フイヤード監督) 仏製オリジナル・ポストカード
映画史の館・フランス より 1975年にフランス映画誕生80年を記念して製作されたマッチシリーズ。無声映画編(1~32番)とトーキー以後編(33~64番)の計64種類があって、今回入手したのは1/3弱に当たる19個です。 … 続きを読む : 1975 – 『フランス映画の80年』 マッチシリーズ (SEITA/シネマテーク・フランセーズ)
ルイ・フイヤード & 情報館・ノベリゼーション [国外] より 1910年代後半のフランスでは初期映画、特に活劇の連載小説化が盛んに行われていました。皮切りとなったのがパテ(米パテエクスチェンジ社)製作による『拳 … 続きを読む : 1916 – 『レ・ヴァンピール 吸血ギャング団 第3巻 幻惑する眼』仏ノベリゼーション(L・フイヤード&G・メイル共著、同時代出版社)
映画史館・フランス より 先日、仏パテ・フレール社製の28ミリフィルム数点が売りに出されているのを見つけました。1910年代中盤のパテ・コック映写機に対応、流通期間が数年という短命フォーマットで、フィルムが市場に出てくる … 続きを読む : 1910年代初頭 – 28mm 仏ゴーモン社・ボビー君喜劇のフィルムを見つけた話
『恐ろしげな彫物ぢや』と云ふ時、士卒は其蓋を取つた。中の木乃伊は、服装によつて、すぐ女と知れたが、ナポレオンは其木乃伊の顔を見ると共に、 『あ!』と小さく叫んで、思わはず幕僚を省みた。そして、 『恐ろしい顔をして居るわい … 続きを読む : 1912 – 『セベラ』(原題『死の指輪』、ゴーモン社、ルイ・フイヤード監督)
「ルイ・フイヤード」より Tih-Minh (1919, Gaumont, dir/Louis Feuillade, 4K Digital-Restored Version) 『ジュデックス』は重要な転換点となった。以後 … 続きを読む : 2021 – DVD デジタル修復版『ティーミン』(1919年、ルイ・フイヤード監督)
2021年10月第1週、ルイ・フイヤード監督による連続活劇『ティーミン』のデジタル版先行予約が始まりました。正式な発売は12月8日。併せて『ジュデックス』のブルーレイ版も発売されます。ひとまず予約を済ませたので後は粛々と … 続きを読む : 2021 – 『ティーミン』(1919、ゴーモン社、ルイ・フイヤード監督) DVD/ブルーレイ先行予約開始
ゴーモン在社時代のボビー君が演じたその喜劇シリーズが盛んに輸入された過去二三年は恰も我が活動界は此の少年俳優の無邪氣な喜劇によつて蹂躙されてゐたが間も無く此処に同じ佛國エクレール會社の少年俳優ウイリー君の演じた喜劇のシリ … 続きを読む : 1915 -「小供俳優(其二):ウイリー・ランダース君」 (森田淸『キネマ・レコード』誌1915年3月号)
「ルイ・フイヤード」より 2004年、米映画批評家のジョナサン・ローゼンバウム氏が自著の『エッセンシャル・シネマ』でお気に入りの作品千本をリストアップしました。国外の映画愛好家が「このうち何本見れるか」とチャレンジする機 … 続きを読む : 1919 – 連続活劇 『ティーミン』 (ルイ・フイヤード監督)仏語小説版 ロマン・シネマ全12冊揃
「ルイ・フイヤード」より 第一次大戦終戦の大正7年(1918年)に撮影され、翌8年(1919年)に公開された劇作品『ぶどう月』撮影中の写真三点。販促用スチルではなく、撮影関係者が内々のやりとりで保管していたオフショットで … 続きを読む : 1918 – 『ぶどう月』 (ルイ・フイヤード監督) 撮影風景写真3枚
「ルイ・フイヤード」より 別稿で紹介している『ルイ・フイヤード、その源泉へ 書簡と資料庫』と同じ仏映画史研究協会(AFRHC)の公刊物で、「1895」誌別冊のフイヤード監督特集号。2007年出版。この数年前に合衆国では査 … 続きを読む : 2000 – 「1895」誌 別巻 特集:ルイ・フイヤード(仏映画史研究協会編)
「ルイ・フイヤード」より ルイ・フイヤード(1873-1925)監督については自国フランスを中心に研究が進んでいて、確認できている限り十数冊の書籍(雑誌特集号や増刊号含む)が公刊されています。『ルイ・フイヤード、その源泉 … 続きを読む : 2007 – 『ルイ・フイヤード、その源泉へ 書簡と資料庫』(仏映画史研究協会編)
「フランス [France]」より 1939年1月9日 親愛なるブレスト様 貴方の素晴らしい記事にどう感謝して良いのか見当もつきません、目に涙を浮かべながら読ませていただきました。私について書いてくださった素敵な言葉にと … 続きを読む : サンドラ・ミロワノフ、1939年の直筆書簡 Sandra Milowanoff/Milovanoff (Александра Милованова, 1892 – 1957) 露/仏
活動写真監督術考ヴィクトラン・イポリット・ジャッセ(1911年 シネ・ジュルナル誌 165、166、167、168、170号連載 [未完]) Etude sur la Mise en scène en Cinématog … 続きを読む : 1911年 – 「活動写真監督術考」 ヴィクトラン・イポリット・ジャッセ著
「ルイ・フイヤード関連コレクション」より 第一次大戦中の1917年に公開されて人気を博した連続活劇『ジュデックス』の小説版。 映画の各エピソード公開と同時進行で小冊子として売られていたもので、映画の完結後にハードカバー版 … 続きを読む : 大正6年 (1917年) 仏連続活劇『ジュデックス』小説版
ナピエルコウスカ より 1910年代を中心に活躍した踊り子・女優スタシア・ナピエルコウスカのキャビネット写真。撮影は当時ファッション写真家で名を馳せたルーランジェ写真店(Reutlinger)によるものです。 ナピエルコ … 続きを読む : 1910年頃 古写真 スタシア・ナピエルコウスカ Stacia Napierkowska (1886 – 1945) 仏
「フランス [France]」より やはりルイ・フイヤード活劇の常連で、『ジュデックス』でルネ・クレステの弟役を演じていたエドゥアール・マテが残した直筆書簡。ファルコネッティの手紙と同様、パリの大物興行師だったイゾラ兄弟 … 続きを読む : エドゥアール・マテ Edouard Mathé (1881 – 1934) 劇場支配人宛ての書簡
「フランス [France]」より 1938年、ミュジドラがブエノスアイレス在住の従妹ジョルジェット宛てに送ったタイプ打ちの書簡。フレンドリーな口調ながら女流作家らしく凝った表現も随所に混ぜられています。 文中に登場する … 続きを読む : ミュジドラ Musidora (1889 – 1957)、昭和13年の従妹宛タイプ打ち書簡
ルイ・フイヤード より 1928年(昭和3年)の10月、パリで発生した心中未遂が新聞一面に掲載され人々を驚かせました。生活苦に陥った女性が娘を道連れにガス自殺を図ろうとし、知人の機転により間一髪で命を取り留めたものです。 … 続きを読む : [映画秘史] 1922~29年(大正11~昭和4年) 正義のヒーローの未亡人