昭和10年(1935年)9月: 『小唄と主題歌 映画・レビュー大写真帖』冨士9月號附録
以前から何度か紹介してきている月刊誌『冨士』の付録、今回は1935年度版で表紙は霧立のぼるさん。トーキーがほぼ定着した状況で、映画を彩ってきた音楽と同時期に隆盛を誇り多くのスターを生み出していた歌劇とをメインに据えた構成 … 続きを読む : 昭和10年(1935年)9月: 『小唄と主題歌 映画・レビュー大写真帖』冨士9月號附録
以前から何度か紹介してきている月刊誌『冨士』の付録、今回は1935年度版で表紙は霧立のぼるさん。トーキーがほぼ定着した状況で、映画を彩ってきた音楽と同時期に隆盛を誇り多くのスターを生み出していた歌劇とをメインに据えた構成 … 続きを読む : 昭和10年(1935年)9月: 『小唄と主題歌 映画・レビュー大写真帖』冨士9月號附録
8ミリ 劇映画より “Legend of The Shochiku Beauties, Chapter 2 : Talkie… Stars Are Born” 1970s Super8 … 続きを読む : スーパー8 『邦画名作抄 美人女優列伝 トーキー時代・スター誕生』
8ミリ 劇映画より 1) 伊豆の踊子(1933年、五所平之助監督) 田中絹代、若水絹子ほか [JMDb] 2)松竹スタジオ紹介他 3)不壊の白珠(1929年、清水宏監督) 及川道子、八雲恵美子ほか [JMDb] 4)与太 … 続きを読む : スーパー8 『邦画名作抄 美人女優列伝 サイレント時代・草分けの美女たち』
8ミリ 劇映画より 1957年に公開された松竹制作による短編ドキュメンタリー。同社が制作した戦前作品を中心とし、活動寫眞の到来から戦後までの映画史の展開を貴重な映像でまとめ上げた一作。 8ミリ版は1960年代末~70年代 … 続きを読む : 1957 – Super8 『松竹8mmライブラリー 日本映画史 前編』(Japanese Cinema History Part I, super8)
日本・女優より 大正八年七月麻布區霞町元明治座の事務員藤田昌宏の次女に生る、大正十三年二月、姉藤田房子と共に松竹蒲田スタヂオに入る。古參役者として可愛がられ人氣がある。初舞臺は柳咲子の『猫』で鳴門のお鶴に扮して転載を認め … 続きを読む : 藤田 陽子 [Fujita Yoko]
東亞キネマ サイン帖より 明治三十五年福島市に呱々の聲をあげ、本名比佐良夫、同地の小學校卒業後福島中學校に入學し、大正三年七月三日井上正夫の門に加入すべく退學す。本郷座にて初舞臺を踏み、大正十一年蒲田に映畫界への第一歩を … 続きを読む : 国島荘一 (國島莊一/國島昇) & 岩崎繁 [Kunijima Soichi & Iwasaki Shigeru]
東亞キネマ サイン帖より サイン帖で最も特定に手こずった一枚。マキノから東亞、その後松竹下加茂へと流れていった時代劇俳優・奈良沢一誠氏のサイン。右下はカタカナで「サカキ サンヘ」のような宛名書きになっているのだと思われま … 続きを読む : 奈良沢 一誠 [Narasawa Issei]
東亞キネマ サイン帖より 今後に阪東勝太郎と改名し日活~東映の時代劇で活躍された男優さん。山中貞雄監督の名作『丹下左膳余話 百万両の壺』にも柳生対馬守役で登場しておられました。 [JMDb]坂東勝太郎 [IMDb]Ryû … 続きを読む : 青柳 竜太郎/阪東 勝太郎 [Aoyagi Ryûtarô/Bandô Katsutarô]
東亞キネマ サイン帖より 明治三十二年一月廿五日生る、神戸市立工業を卒業、野砲兵第十聯隊入營伍長勤務後、上等兵にて退營、其の後オペラ研究會創立委員等を經由し大正十三年東亞キネマ甲陽撮影所に入所し現在。主なる出演ものに「痩 … 続きを読む : 大井 正夫 [Ôi Masao]
東亞キネマ サイン帖より 本名は横山武雄、明治三十四年八月四日生る。大正七年九月石井漠氏舞踊研究所に入門、同十年研究所を退き歌劇團にて地方巡業、五月石井漠氏有樂座にて舞踊發表會に參加し、大正十四年六月高田雅夫氏新歸朝舞踊 … 続きを読む : 青木 繁 [Aoki Shigeru]
東亞キネマ サイン帖より 本名は松本米三、明治三十四年五月十六日東京市向島須崎に生る。幼少から芝居ごとが好きで築地工手學校の豫科を出るとゝもに佐藤紅綠氏の日本座に加はり、北海道巴座にて初舞臺を踏み、地方巡業後淺草の觀音劇 … 続きを読む : 里見 明 [Satomi Akira]