1930年頃のガラス乾板14枚 (八雲理恵子、嵐寛寿郎、『東への道』ほか)

1920s – Early 1930s Glass Negatives 戦前期に残されたガラス乾板14点。パスポートより一回り小型の手札判(10.8 × 8.25cm)が6枚と、その半分のサイズの名刺判(8. … 続きを読む : 1930年頃のガラス乾板14枚 (八雲理恵子、嵐寛寿郎、『東への道』ほか)

アルマ・ルーベンス Alma Rubens (1897 -1931)

サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より 孃は今を去る二十有餘年以前米國加州桑港に生れた。さうして同地で女子教育を受けた孃は暫く家庭生活をなして居たのであつた。その當時加州は映畫の都として花の樣な女優は四方八方から … 続きを読む : アルマ・ルーベンス Alma Rubens (1897 -1931)

ブランシュ・スウィート Blanche Sweet (1896–1986)

サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より ブランシュ・スウィート嬢はシカゴで生れ加州バークレーカリッジにて教育を受けた。幼い頃から舞臺に立ち始めチェインシー・オルコット氏や他の著名役者と共演している。舞臺を離れ銀幕 … 続きを読む : ブランシュ・スウィート Blanche Sweet (1896–1986)

1912 – 8mm 『セージブラシュ峡谷の女神』(米バイオグラフ社、D・W・グリフィス監督、ブランシュ・スウィート主演)

8ミリ & 映画史・合衆国 より 炭鉱の町、セージブラシュの谷に住まううら若き娘ガートルード(ブランシュ・スウィート)は町一番の別嬪として知られていた。ある日、娘が毒蛇に襲われたところをピート青年(チャールズ・ウ … 続きを読む : 1912 – 8mm 『セージブラシュ峡谷の女神』(米バイオグラフ社、D・W・グリフィス監督、ブランシュ・スウィート主演)

コンスタンス・タルマッジ Constance Talmadge (1898 – 1973) 米

サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より コンスタンス・タルマッジ嬢は、一千九百年四月十九日、米國紐育州のブルックリン市に生れた。一説には一千八百九十九年の四月十九日生れであるとも云ふ。ノーマ・タルマッジ嬢の實妹で … 続きを読む : コンスタンス・タルマッジ Constance Talmadge (1898 – 1973) 米

ローズマリー・セビー Rosemary Theby (1892 – 1973) 米

「合衆国・カナダ・オーストラリア」より ローズマリー・セビー嬢はセントルイスで生れサージェント演劇学校にて教育を受けた。映畫女優歴の皮切りはユニヴァーサル社であり、同社にて「女が多すぎる」「ボストン・ブラッキーのお友達」 … 続きを読む : ローズマリー・セビー Rosemary Theby (1892 – 1973) 米

1913 – 16mm 『エルダーブッシュ峡谷の争い』(The Battle at Elderbush Gulch)

グリフィス監督の初期短編。白人とアメリカン・ネイティヴとの争いを描いた一作で、枠組みとしては西部劇。しかし戦いの描写や物語の運びは西部劇が確立された後代と大分異なっています。 興味深いことに男中心の価値観の中で女たちの動 … 続きを読む : 1913 – 16mm 『エルダーブッシュ峡谷の争い』(The Battle at Elderbush Gulch)

リリアン・ギッシュ Lillian Gish (1893 – 1993)

「合衆国・カナダ・オーストラリア」より 初期グリフィス短編から遺作『八月の鯨』(1987年)まで、息の長いキャリアを築いたリリアン・ギッシュ。現存しているサイン物も多く、通常のサイン入りポートレート、献辞入りの自著、タイ … 続きを読む : リリアン・ギッシュ Lillian Gish (1893 – 1993)