1914年(大正3年) 黒いカーネーションの秘密

AI(人工知能)で白黒写真をカラー化する技術はこの数年で大きく進歩していて、何らかの形で実例をご覧になったことがある方は多いと思われます。オンラインのサービスを提供しているところもあったので一枚のデジタル画像をカラー化し … 続きを読む : 1914年(大正3年) 黒いカーネーションの秘密

1914 – 9.5mm 『小人たちの王国 対 巨人国の王ギガス』 (1914年、仏、フェルディナン・ゼッカ)仏パテ社プリント

小人症映画小史(01) 小人国の宮廷で皇女ピッコリーナの婚約が発表された。皇女に横恋慕していた巨人国のギガス王(モーリス・シュヴァリエ)はこの知らせに激怒し姫の拉致を命ずる。新郎新婦の披露の場に向かおうとしたピッコリーナ … 続きを読む : 1914 – 9.5mm 『小人たちの王国 対 巨人国の王ギガス』 (1914年、仏、フェルディナン・ゼッカ)仏パテ社プリント

1914 – 『天馬』説明断章 (ハリー・ピール監督、特別説明・泉天嶺)スーパー8『日本映画史・前篇』より

しばし、彼女の残した白墨の跡をつたいながら 五十四番街に参りました青年フランク。 見上ぐれば、その窓に手錠をはめられたメリーの姿 「メリーさん、心配は要らない。 あの窓から、あなたの部屋へ天の架け橋をして あなたの許へ参 … 続きを読む : 1914 – 『天馬』説明断章 (ハリー・ピール監督、特別説明・泉天嶺)スーパー8『日本映画史・前篇』より

1913-1914『天馬』への道(ドイツ探偵活劇興亡史)

映画史・日本 より 1914年に日本で公開された『天馬』についての調査の続報です。山本知佳氏の論文『日本におけるドイツ映画の公開 -1910年代を対象として-』末に公開作品のリストが時系列でまとめられているのですが、ドイ … 続きを読む : 1913-1914『天馬』への道(ドイツ探偵活劇興亡史)

1914 – 9.5mm ヘレン・ホームズ主演『ヘレン・ホームズの花嫁争奪戦』(カレム社、J.P.マクゴワン監督)1970年代初頭 英ノヴァスコープ版

9.5ミリ 劇映画より アレン氏は娘のゲイルを溺愛していた。愛娘の結婚相手には同じ駅に勤めてゐる整備工のビル君を…と考えていたのであるがどうも気に入らないらしい。貨物列車の運転士をしているトムが娘の周りをウロウロしていた … 続きを読む : 1914 – 9.5mm ヘレン・ホームズ主演『ヘレン・ホームズの花嫁争奪戦』(カレム社、J.P.マクゴワン監督)1970年代初頭 英ノヴァスコープ版

ルートヴィヒ・トラウトマン(Ludwig Trautmann、1885 ‐ 1957)と『天馬』の記憶

「ドイツ/オーストリア [Germany/Austria]」より 独逸のフイルムが上野みやこ座へ盛んに出た時分澤山にあらはれたブラウン探偵としてその顔は諸君の記憶に深ひことゝと思ふ。本誌十號にもこのことについて述べてある … 続きを読む : ルートヴィヒ・トラウトマン(Ludwig Trautmann、1885 ‐ 1957)と『天馬』の記憶

ゴンバセージ・フリーダ (Gombaszöghy/Gombaszögi Frida, 1890 – 1961) と『私は死にたい』(1918年、アンタルッフィ・シャーンドル監督)

絵葉書と『演劇生活 Színházi Élet』誌から見る1910年代ハンガリー映画(02) 1890年生まれ。1909年演劇学校卒業後に舞台女優の活動を始め、1910年代中盤にかけ知名度を上げていきます。1916年にコ … 続きを読む : ゴンバセージ・フリーダ (Gombaszöghy/Gombaszögi Frida, 1890 – 1961) と『私は死にたい』(1918年、アンタルッフィ・シャーンドル監督)

フェダーク・シャーリ (Fedák Sári, 1879 – 1955)と『三週間』(1917年、ガラシュ・マールトン監督)

絵葉書と『演劇生活 Színházi Élet』誌から見る1910年代ハンガリー映画(01) フェダーク・シャーリは1890年代末からの長いキャリアを持つオペレッタ女優です。1910年代中盤には『シビル』(1914年)、 … 続きを読む : フェダーク・シャーリ (Fedák Sári, 1879 – 1955)と『三週間』(1917年、ガラシュ・マールトン監督)

1914 – キネマレコード誌 10月号 『ジゴマール(第三編)』紹介記事

映画史・日本 & 『ジゴマ』 より 過ぐる一九一一年九月エクレールは驚ろくべき活動寫眞のレコード破りの不可思議なる”ジゴマール”を作り世界各國にエクレールの名を成さしめたことは諸君に強く印象を殘されて居る所であら … 続きを読む : 1914 – キネマレコード誌 10月号 『ジゴマール(第三編)』紹介記事

ガブリエル・ロビンヌ Gabrielle Robinne (1886 – 1980) 仏

「フランス [France]」より  ガブリエル=ロバンヌは飽くまで華麗な仏蘭西の女性である。彼女の持つ美。それは一時に何者をも直ちに感受せしめねば止まぬ、實感性の強い美である。而も彼女には他に求め得られぬ氣品が保たれて … 続きを読む : ガブリエル・ロビンヌ Gabrielle Robinne (1886 – 1980) 仏

大正6年 (1917年) パール・ホワイト主演『拳骨』仏語小説版

「パール・ホワイト連続活劇 [Pearl White Serials]」より パール・ホワイト主演による連続活劇『エレーヌの勲功(The Exploits of Elaine)』は、日本では『拳骨』の邦題で紹介され人気を … 続きを読む : 大正6年 (1917年) パール・ホワイト主演『拳骨』仏語小説版

1914 – 8mm パール・ホワイト主演 『ポーリンの危難:第2章 西の果ての女神』

「パール・ホワイト連続活劇 [Pearl White Serials]」 & 「8ミリ 劇映画」より Standard 8 Pearl White in Goddess of the Far West (1914 … 続きを読む : 1914 – 8mm パール・ホワイト主演 『ポーリンの危難:第2章 西の果ての女神』

グラディス・クーパー (Gladys Cooper 1881- 1971) 英

第一次大戦前に人気のあった英女優グラディス・クーパーのサイン物2点。当時のイギリスで5本指に入る人気にも甘んじることなく研鑽を積み『マイ・フェア・レディ』(1964年)の老貴婦人役を含む息の長い活躍を見せました。 初期サ … 続きを読む : グラディス・クーパー (Gladys Cooper 1881- 1971) 英

ヴァルデマール・スィランダ Valdemar Psilander (1884 – 1917)

1910年代前半デンマークで最も人気のあった男優で1917年に若くして亡くなっています。 「P」の縦棒を下から跳ね上げるように書くのが特徴です。「⊃」も下から上に書き上げる手癖があり、それがうまく閉じ切らず先行の「V」と … 続きを読む : ヴァルデマール・スィランダ Valdemar Psilander (1884 – 1917)