1923 – 私訳完全版 『回想録』 スタシア・ナピエルコウスカ(シネミロワール誌 1923年4~5月 第24~26号掲載)

ナピエルコウスカより 1923年春、仏シネミロワール誌にナピエルコウスカによる自伝的文章『回想録』(Mes Souvenirs)が3回に分けて掲載されました。フェデー作品で女優活動を本格的に再開させたナピエルコウスカが新 … 続きを読む : 1923 – 私訳完全版 『回想録』 スタシア・ナピエルコウスカ(シネミロワール誌 1923年4~5月 第24~26号掲載)

フローレンス・ターナー Florence Turner (1873–1959) 米

サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より 俳優に對する待遇も次第に改まつた。ゼームス・クルーズが、一九一一年に始めてパテエの俳優となり、程なくタンハウザーに轉じて、『百萬弗の秘密』に出演した時は、一日僅かに五弗の給 … 続きを読む : フローレンス・ターナー Florence Turner (1873–1959) 米

1923 – 9.5mm 『震災に見舞われた日本』 (仏パテ版)

小特集【関東大震災と9.5ミリ映画】 仏エクレール社が制作した関東大震災の記録映画。東京と横浜の被災状況を捉えた映像で後半には救援隊が訪れる様子が映し出されています。 本作品の最後には人々が救助の船に乗りこんでいく映像が … 続きを読む : 1923 – 9.5mm 『震災に見舞われた日本』 (仏パテ版)

1924 – 9.5mm 『日本、震災のその後』 (仏パテ版)

小特集【関東大震災と9.5ミリ映画】 同時に紹介している『震災に見舞われた日本』 の続編的な一本。前作が災害の切実さ、深刻さを伝えようとしていたのに対し『震災のその後』では支援活動や復興に向けた動きなどが収められ、人々の … 続きを読む : 1924 – 9.5mm 『日本、震災のその後』 (仏パテ版)

1923 – 8mm 『国境の掟』 レオ・D・マロニー&ポーリーン・カーリー主演 米キャッスル社版 紫染色プリント

メキシコとの国境に近い町を保安官たちが守つていた。隊長の一人娘エレン(ポーリーン・カーリー)は若手保安官のチャック(レオ・Ⅾ・マロニー)に好意を寄せているが、奥手な青年は靡いてくれずヤキモキしている。ある日、町に瀟洒な身 … 続きを読む : 1923 – 8mm 『国境の掟』 レオ・D・マロニー&ポーリーン・カーリー主演 米キャッスル社版 紫染色プリント

1923 – 9.5mm サンドラ・ミロワノフ主演『聖女ベアトリクス伝説』 (ジャック・ド・バロンセリ監督)

「9.5ミリ 劇映画」より 映画を倫理教育に活用していこうとする発想は古く、欧米では早くから宗教的テーマを扱った作品が製作されていました。1920年代フランスでも例えば『聖テレーズ伝説』(La vie miraculeu … 続きを読む : 1923 – 9.5mm サンドラ・ミロワノフ主演『聖女ベアトリクス伝説』 (ジャック・ド・バロンセリ監督)

1923 – 9.5mm ノーマ・タルマッジ主演作 『愛の唄』(The Song of Love)

サハラ砂漠では進駐フランス軍とイスラム系遊牧民の間に対立が起こっていた。「族長が息子と共に反乱を企てている」の情報をキャッチした軍部は若き士官レイモン(ジョセフ・シルドクラウト)をスパイとして送りこむ。そこで出会ったのが … 続きを読む : 1923 – 9.5mm ノーマ・タルマッジ主演作 『愛の唄』(The Song of Love)

マリー・オズボーン Baby Marie Osborne (1911 – 2010) 米

「 合衆国・カナダ・オーストラリア [USA/Canada/Australia]」より 映畫界に這入つたのは數年前で、最初はパセ會社のバルボア映畫に現はれた。大正六年の春電氣館に上場されたルス・ローランド嬢出演の連續映畫 … 続きを読む : マリー・オズボーン Baby Marie Osborne (1911 – 2010) 米

1923 – 16mm パール・ホワイト主演 『プランダー』 断片(ジョン・ハンプトン・コレクションより)

「パール・ホワイト連続活劇 [Pearl White Serials]」より 16mm – Pearl White in Plunder (1923) lower contrast 2nd negative … 続きを読む : 1923 – 16mm パール・ホワイト主演 『プランダー』 断片(ジョン・ハンプトン・コレクションより)

1923 – 9.5mm 『いろり』 (ロベール・ブドリオズ監督)

「9.5ミリ動画 05a 劇映画」より 後に性格俳優として評価を確立していくシャルル・ヴァネル(Charles Vanel)が初めて注目を浴びた長編として知られています。 捨て子として育てられた女性アルレットをめぐり、兄 … 続きを読む : 1923 – 9.5mm 『いろり』 (ロベール・ブドリオズ監督)

アリス・カルホーン、大正12年の直筆はがき Alice Calhoun (1900 – 1966)

サイン館・合衆国/カナダ/オーストラリア より Alice Calhoun 1923 Handwritten Letter 復活祭のかわいい絵はがきをありがとう。 思い出してもらえるなんて本当に感激です。 絵はがきとても … 続きを読む : アリス・カルホーン、大正12年の直筆はがき Alice Calhoun (1900 – 1966)

イヴェット・アンドレヨール Yvette Andréyor (1891 – 1962)

「フランス [France]」より 最初に映画に参加したのはゲオ・ジャナン社の「イヴェット・アンドレヨール主演映画シリーズ」、當時主流だった400メートル程の作品でした。大戦が始まる直前の1914年8月に撮影した5本の映 … 続きを読む : イヴェット・アンドレヨール Yvette Andréyor (1891 – 1962)