] 映画の郷 [ 電子工作部: 百年前の蛇腹カメラにマイクロフィーサーズ用マウントを組みこんで初期テッサーをミラーレスで使う

3Dプリンタを初めて使用したのは2年半ほど前でした。 昔からこの手のガジェットに苦手意識があり、1台目は早々に壊すだろう予感がして当時アマゾンで最安値だった中国製の機種を購入。ところが思っていた以上に使い勝手が良く、大き … 続きを読む : ] 映画の郷 [ 電子工作部: 百年前の蛇腹カメラにマイクロフィーサーズ用マウントを組みこんで初期テッサーをミラーレスで使う

] 映画の郷 [ 電子工作部:映写機用レンズの実写性能比較システムを作る(02)

映写機用レンズ比較システムの試作機でテストを行いました。テスト対象は仏エルマジ社のマジステール3本とメイヤー・ゲルリッツ社のキノン・スーペリアー。マジステールのF=1:1.6 40ミリは仏パテ社のリュクス映写機、F=1: … 続きを読む : ] 映画の郷 [ 電子工作部:映写機用レンズの実写性能比較システムを作る(02)

] 映画の郷 [ 電子工作部:映写機用レンズの実写性能比較システムを作る(01)

今年になってから9.5ミリ映写機用レンズの実写性能を比較するシステム作りを始めました。運用できるレベルには達しておらず試行錯誤中ながらもある程度形が見えてきたので経過報告です。 システムのコア部分に転用した独イハゲー社の … 続きを読む : ] 映画の郷 [ 電子工作部:映写機用レンズの実写性能比較システムを作る(01)

] 映画の郷 [ 電子工作部:フィルムスキャナーにおけるディフューザーの使用

昨年まとめていた「綺乃 九五式・開発記録」で、写真を撮っていなかったため記事にできなかったコンテンツが幾つかありました。その一つが「ディフューザー」の設定でした。 フィルムをスキャンしていく際に必ず光源が必要となるのです … 続きを読む : ] 映画の郷 [ 電子工作部:フィルムスキャナーにおけるディフューザーの使用

パテベビー映写機・解体新書 [簡易版]

5月末にジャンク扱いのパテベビー映写機を3台入手しました。どれも欠品や破損が目立ち実写には使えませんでしたがパーツ取りして一台分の組立てに挑戦。写真撮影を含めて1時間半くらいかかっています。 こちらの記事は簡易版で、個々 … 続きを読む : パテベビー映写機・解体新書 [簡易版]

] 映画の郷 [ 電子工作部:パテベビー映写機のシャッター羽根を自作する

1920年代に設計・市販されたパテベビー映写機は、本体のほとんどが金属製となっています。樹脂パーツを使っていないため寿命が非常に長く、一世紀近く経った今でも現役の機体も少なくありません。 そんなパテベビー映写機の最大の弱 … 続きを読む : ] 映画の郷 [ 電子工作部:パテベビー映写機のシャッター羽根を自作する