リナ・マルサ Rina Marsa (1904 – ?) 露/独
1920年代末に注目を集めヒロイン〜準ヒロインとして登場するも直後のトーキー化に消えていった女優さん。活動期間が短かったこともあって伝記データが少なく、引退後の動きや没年も分かっておりません。ドイツ時代のウィリアム・ディ … 続きを読む : リナ・マルサ Rina Marsa (1904 – ?) 露/独
1920年代末に注目を集めヒロイン〜準ヒロインとして登場するも直後のトーキー化に消えていった女優さん。活動期間が短かったこともあって伝記データが少なく、引退後の動きや没年も分かっておりません。ドイツ時代のウィリアム・ディ … 続きを読む : リナ・マルサ Rina Marsa (1904 – ?) 露/独
サイン館・ドイツ/オーストリアより アスタ・ニールゼンに似た二三の性情を有して居るけれども、その表現力にかれに比してこれは婉曲であり、優弱であり、憂鬱である。 一體モレナは彫像のごとき女である。彼女が精神の緊張を表現する … 続きを読む : エルナ・モレナ Erna Morena (1885 – 1962) 独
興行中のドイツで見出されスターダムを駆け上っていった米国生まれの女優さん。狂気をはらんだ演技が強みで『ゲニーネ』(1920年)でエキセントリックな女主人公を演じ名を残しました。 1915年~25年にかけ、フェルン・アンド … 続きを読む : フェルン・アンドラ Fern Andra (1893 – 1974) 米/独
「ワレウスカ伯爵夫人」「負債の秘密」の二大作品を出してよりドイツにて一躍寵児となり、二三年前には人気の焦点であった。「建国の美姫」アレキサンドル・モイッシ氏と共に「セビラの理髪師」では男の役を演じ成功を博す。 『世界のキ … 続きを読む : ヘラ・モヤ Hella Moja (1890 – 1951)
セーヌ河で船上生活を送る夫婦を描いた『アトランタ号』(1934年)で有名な女優さん。 サイレント映画末期の隠れた秀作『ボヌール・デ・ダム百貨店』(デュヴィヴィエ 1930年)から遺作となった戦後の『スペードの女王』(19 … 続きを読む : ディタ・パルロ Dita Parlo (1908 – 1971)
社会派劇の名手であるパブスト監督が1926年に『心の不思議』という毛色の変わった作品を残しています。精神分析を用いた夫婦間の愛憎劇で、主人公が嫉妬に駆られる美形青年役でジャック・トレヴァーが登場していました。また1929 … 続きを読む : ジャック・トレヴァー Jack Trevor (1890–1976) 英/墺
ベルンハルト・ゲッケは1920~40年代に活躍した名脇役で、フリッツ・ラング作品の常連でもありました。『ドクトル・マブゼ』(1922年)の検事役、『死滅の谷』(1921年)での陰鬱な死神、『ニーベルンゲン』(1924年) … 続きを読む : ベルンハルト・ゲッケ Bernhard Goetzke (1884–1964)
舞台を中心に活動、映画では準主役から脇役で活躍していたドイツの俳優さん。アジアの血を伺わせる容貌は歴史劇、現代劇どちらでも生かされています。 [IMDB] nm0314028 [誕生日] 8月17日 [出身] ドイツ [ … 続きを読む : アルフレッド・ゲラッシュ Alfred Gerasch (1877 – 1954)
『猫とカナリヤ』(1927年)で有名なパウル・レニ監督のデビュー作が『ハルト博士の日記』(1915年)です。美しい自然光に照らし出される2組の恋物語をレニは丁寧なカメラワークで追っていきます。 同作で主役を射止めたのが舞 … 続きを読む : ダグニー・セルフェス Dagny Servaes (1894 – 1961) 独
サイン館・ドイツ/オーストリア より アリス・ヘシー孃は独逸人として生を受け幼少時の多くをベルリンで過ごし、後にこの地で芸術家のキャリアを踏み出し始めることとなつた。嬢を映画に連れてきたのはエルンスト・ルビッチ氏であつた … 続きを読む : アリス・ヘシー Alice Hechy (1893 – 1973) 独
パラマウントの「サタンの嘆き」と「神我に二十仙を賜ふ」、ファースト・ナショナルの「燃ゆる唇」ドイツ、ウフアの「ヴアリエテ」 – リア・ド・プテイの昭和二年はまことに華々しかつた。ド・プテイの美は、昨年一年間で … 続きを読む : リア・デ・プッティ Lya de Putti (1897- 1931)
表情豊かで躍動感のあった彼女は1910年代半ばのデビューですぐ人気者となり、ロマンチックな短編喜劇で役を任されるようになりました。この時期の作品ではリヒャルト・オズヴァルト監督による『ホフマン物語』(1916年)などが現 … 続きを読む : レッセル・オルラ Ressel Orla (1889 – 1931)
1910年12月1日、キエフの帝國ロシアオペラ座バレイマスターの娘として生を受けたのがアニューシュカ・ステンスキー(Anjuschka Stenski)であった。現在はアンナ・ステンとして欧州トーキー映畫界ピカ一の花形と … 続きを読む : 昭和6年のアンナ・ステン (1908 – 1993) Anna Sten Анна Стен
1910年代中盤にルビッチ映画の主演を務めて人気を得ていたオッシー・オスヴァルダの手紙。旅行で滞在していたクロアチの首都ザグレブで書かれた一通で、全体がクロアチア語でタイプ打ちされている珍しい内容となっています。 192 … 続きを読む : オッシー・オスヴァルダ(1899 – 1948) 昭和3年の書簡
独アレフの9.5mm映写機で普及版の位置付けをされていた一台。オーストリアのウィーンで販売された機体で、土台部分に取扱業者フェリクス・ノイマンの銘が入っています。 写真は200フィート用の延長アームを付けた状態。右手前に … 続きを読む : 独アレフ ビルシン 9.5mm映写機
Aud Egede-Nissen Autographed Postcard … 続きを読む : アウド・エゲーデ=ニッセン (1893 – 1974) Aud Egede-Nissen
ドイツ俳優ルドルフ・クライン=ロッゲのサイン物。エドヴィーゲ・トニさん旧蔵となります。 フリッツ・ラング作品の常連で、『ドクトル・マブゼ』のマブゼ博士、『ニーベルンゲン』のアッティラ王、『メトロポリス』の発明家ロートワン … 続きを読む : ルドルフ・クライン=ロッゲ (1885 – 1955)
1929 Film Die weiße Hölle vom Piz Palü 9.5mm Pathescope Version … 続きを読む : 1929 – 9.5mm『死の銀嶺』(アーノルド・ファンク&G・W・パブスト監督作品)
シリアルナンバー:E9284 対応フィルム:16mm 製造国: ドイツ (ミュンヘン) 製造時期:1939- レンズ: Agfa Oppotar F=50mm 対応電源:110 & 220V ランプ: 110V- … 続きを読む : 独アグファ社 レコード 16mm映写機
1930年代半ば~後半に仏パテ社が発売していた廉価モデル。こちらは独パテックス社仕様、上に革製の持ち手がついていて「PATHEX」のロゴが刻印されています。 本体シリアルナンバーは「649 H」。レンズには自国産のLaa … 続きを読む : 独パテックス社 モトカメラ H型 9.5mm動画カメラ(1930年代)