1929 – 瀧本時代堂の説明本 ~1920年代後半の説明集ブーム私見~
2018-10-13
「阪東妻三郎関連」より Benshi-narration-oriented Novelizations : Ito Daisuke’s “Man-Slashing Horse-Piercing S … 続きを読む : 1929 – 瀧本時代堂の説明本 ~1920年代後半の説明集ブーム私見~
「阪東妻三郎関連」より Benshi-narration-oriented Novelizations : Ito Daisuke’s “Man-Slashing Horse-Piercing S … 続きを読む : 1929 – 瀧本時代堂の説明本 ~1920年代後半の説明集ブーム私見~
日本・女優より 川上高江、明治四十年三月京都で生れ、祇園の舞妓から日活に入り大正十四年十月マキノヘ轉じた、處女映畫は「勝てば官軍」、近作には「旅の者心中」 『國民新聞 附録 現代俳優寫眞と名鑑』(1927年) マキノ撮影 … 続きを読む : 河上 君栄 [Kawakami Kimie]
日本・女優より 大林梅子は名古屋の大きな牛肉屋の愛娘、下加茂に入り、時代劇の妖婦役として鳴らした。南光明と結婚し毎年子供を産んで、今や五人の母となつてゐる。五人目をお腹に宿したとき、『所長はん、あて、また、赤ン坊を産みま … 続きを読む : 大林 梅子 [Ôbayashi Umeko]
日本・男優より 谷内義淸、明治卅年九月米國生、學習院中學部を卒へ大正十四年三月小笠原プロに入り解散と同時に同年八月日活入社「狐火」京都市上京區大將軍鷹司町 『國民新聞 附録 現代俳優寫眞と名鑑』(1927年) 1928年 … 続きを読む : 谷崎 十郎 [Tanizaki Jûrô]
日本・男優より 明治二十四年十一月四日淺草吾妻座を濟美館と改稱して伊田學海翁指導の下に男女合同の改良演劇を興行し「政黨美談淑女操」の男主人公時田賴國を勤めしが初舞臺なり 『現代俳優鑑』(1918年、演藝畫報社) [JMD … 続きを読む : 伊井 蓉峰 [Ii Yoho]