月形龍之介 (1902- 1970)
日本・男優 [Japanese actors]より 本名門田潔人。明治三十五年宮城縣で生る。元輝子ことマキノ智子と浮名を流した色男、東亜キネマが映畫俳優として振出し、マキノ主腦男優の一人で常に時代劇に主演して大向からヤン … 続きを読む : 月形龍之介 (1902- 1970)
日本・男優 [Japanese actors]より 本名門田潔人。明治三十五年宮城縣で生る。元輝子ことマキノ智子と浮名を流した色男、東亜キネマが映畫俳優として振出し、マキノ主腦男優の一人で常に時代劇に主演して大向からヤン … 続きを読む : 月形龍之介 (1902- 1970)
「阪東妻三郎関連」より Benshi-narration-oriented Novelizations : Ito Daisuke’s “Man-Slashing Horse-Piercing S … 続きを読む : 1929 – 瀧本時代堂の説明本 ~1920年代後半の説明集ブーム私見~
写真は二代目阪東寿之助。衣笠貞之助作品に多く出演しており名作『十字路』(1928年)では灰を浴びて失明する弟役を演じています。 [JMDB] p0133950 [IMDB] nm0051758 [誕生日] 2月22日 [ … 続きを読む : 二代目 阪東寿之助/壽之助 (1909 – 没年不詳)
[公開] 1927~1928年 [監督] 池田富保 [IMDb] 第一篇・第二篇・完結編 [JMDb] 第一篇・第二篇・完結編
激しい乱闘だ。修理の太刀には無駄がなく、ばたりばたりと前後左右に屍を積んだが、然しややその呼吸が乱れて来た。此処ぞと敵は益々激しく斬り込み斬り込み、息もつかせぬ。 映画文庫の20冊目として出版されたのが『剣 … 続きを読む : 1927 – 時代劇 『剣の舞』(東亞キネマ 明文館 映画文庫)
「阪東妻三郎関連」より 阪東妻三郎、1925年の出世作『雄呂血』(おろち)の人気を受け同年末に公開されたのが『魔保露詩』(まぼろし)。フィルムが現存しておらず当時のパンフレットなど断片情報が残るのみ…と思っていたところ偶 … 続きを読む : 時代劇 『魔保露詩』 (大正15年、明文館 映画文庫)
日本・男優より 本名大邊男。明治三十一年福岡で生れる。大阪商業學校の出身。澤田正二郎その一黨の第二新國劇に室町二郎の藝名で舞臺に立ち後、マキノに入つて『彌陀源京殺陣』に初女出演、同月高松映畫で『義憤の血煙』に主演する、大 … 続きを読む : 大河内 伝次郎/傳次郎 [Ôkôchi Denjirô]
日本・男優より 谷内義淸、明治卅年九月米國生、學習院中學部を卒へ大正十四年三月小笠原プロに入り解散と同時に同年八月日活入社「狐火」京都市上京區大將軍鷹司町 『國民新聞 附録 現代俳優寫眞と名鑑』(1927年) 1928年 … 続きを読む : 谷崎 十郎 [Tanizaki Jûrô]
仁和寺の東に位置する蓮華寺。木戸を抜けて墓地に入っていくと南側の一角に大正期から活躍した映画監督、伊藤大輔氏(1898 – 1981)のお墓があります。 五輪塔の墓碑は上から「空」「風」「火」「地」「水」の五 … 続きを読む : 2017年4月30日 伊藤大輔・熱眼熱手 [京都・蓮華寺]
日本・男優より [JMDb] 芳沢一郎 [IMDb]Mitsusaburô Ramon 関連記事 1929 – 『月形半平太』 1929~1930 – 東亞キネマサイン帖 1931 – … 続きを読む : 羅門 光三郎 [Ramon Mitsusaburô]
「8ミリ 劇映画」より 大河内伝次郎主演、1928年公開『血煙り高田の馬場』の8ミリ抜粋版。 「喧嘩安」の異名を取る浪人・中山安兵衛が村上一派と叔父との果し合いの話を聞き、高田馬場へと駆けつけ、すでにこと切れていた叔父の … 続きを読む : 1928 – Super8 『血煙り高田の馬場』(大河内伝次郎主演、伊藤大輔監督)