松竹花形キネマカード(手彩色版・元箱入り 1920年代後半)
Shochiku All-Star Trading Cards w/Original Card Box (c1926) … 続きを読む : 松竹花形キネマカード(手彩色版・元箱入り 1920年代後半)
Shochiku All-Star Trading Cards w/Original Card Box (c1926) … 続きを読む : 松竹花形キネマカード(手彩色版・元箱入り 1920年代後半)
映画史・日本より 前列右から岡田嘉子、梅村蓉子、酒井米子、原光代、高島愛子 後列右から鈴木伝明、沢村春子、市川春衛、宮部静子、水木京子、浦辺粂子、滝沢静子、妹尾松子、徳川良子、山本嘉一(敬称略) 大震災で東京向島をあとに … 続きを読む : 1925 – 大正14年の日活俳優揃え
「ロシア [Russia]」より わたくしは1899年の11月9日クリミア地方のヤルタにて生を享けました。父は皇帝軍の大佐をしておりました。幼い時か舞台が好きで、それが高じて11歳の頃には時に父の、時に母の服で姿を変え、 … 続きを読む : ナタリー・コヴァンコ Nathalie Kovanko (Наталья Ивановна Кованько 1899 – 1967)
東亞キネマ サイン帖より こちらは1920年代末~30年頃に東亜キネマで撮影監督を務めていた山中真男氏と、同時期に時代劇で脇役として名を連ねていた田垣輝太郎さんの連名になります。二人が同一の作品に携わったのは1931年1 … 続きを読む : 山中真男 & 田垣輝太郎 [Yamanaka Sadao & Tagaki Kitarô]
東亞キネマ サイン帖より 明治卅二年一月十五日生る。大正八年日活關西撮影所入社。其の後マキノ撮影所、大毎新聞社内大毎キネマニユースなどを經て大正十三年五月東亞甲陽入社現在に至る。主なる撮影作品「大自然」「彼女の運命」(以 … 続きを読む : 若月 照夫 & 河崎 喜久三 [Wakatsuki Teruo & Kawasaki Kikuzô]
日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリー & 東亞キネマ サイン帖より 明治四十二年横濱市に生る。父は大阪朝日座の解説者で原天波、幼にして新派劇團に入り斯界の麒麟児といはれ子役として各劇團を轉々とする。大正 … 続きを読む : 原 駒子 [Hara Komako]
東亞キネマ サイン帖より 明治卅四年五月二十三日生れ、大正八年熊本縣立八代中學校卒業。大正十三年八月東亞入社迄電報通信社に在職、しかして今日に至る。主なる撮影作品「愛慾地獄」「戀愛二重奏」「さそはれ吉松」「山侠悲話」等。 … 続きを読む : 柾木 四平 & 上村 貞夫 & 頭山 桂之介 [Masaki Shihei & Kamimura Sadao & Tôyama Keinosuke]
東亞キネマ サイン帖より 明治三十三年一月十七日生る。日本美術を中途で止めて銀座やまと新聞社にて働き、伊庭孝氏の新星歌舞の創立に加つて舞臺に立ち、其後少女歌劇の舞臺監督をなし、大正十四年甲陽撮影所に走つて兒童映畫の監督と … 続きを読む : 竹内 俊一 [Takeuchi Shunichi]
東亞キネマ サイン帖より 東亞キネマ現代劇部の監督である。最近の主なる作品には「輝きの朝」「長屋哲學」「街の狼」「子爵家と嗣子」「光に向ふ人々」「戀に立つ兄弟」「お染殺し」「戀愛探險」「愛慾地獄」「善玉惡玉」等がある。何 … 続きを読む : 米澤 正夫 [Yonezawa Masao]
東亞キネマ サイン帖より 本名も同じく石川秀道、明治三十五年二月二十七日生、東京日本橋久松町米商三州屋の三男に生れ、七歳の頃家運惡くなり他家の養子となり横濱に至る學業を修め十七歳の時養子先を逃げ出し井上正夫の門に入る。こ … 続きを読む : 石川秀道 [Ishikawa Hidemichi]
東亞キネマ サイン帖より 本名岡村久子、東京堀越女學校二ヶ年修業後横濱フイリスト女學校卒業。伊太利人ローシーに就き歌劇の指導を受け國活撮影所、松竹を經て東亞キネマに入り現在に至る。主なる主演映畫は「黄金の彈丸」「蜘蛛の巣 … 続きを読む : 千種百合子 [Chigusa Yuriko]
東亞キネマ サイン帖より 国活~東亜~宝塚キネマ~日活を渡り歩き、折に触れ主役級の活躍を見せていた椿三四郎氏と、東亜の後期作品で主役を張った山田直氏の連名サイン。 山田直氏は東亜キネマ消滅と同時期に役者業から離れています … 続きを読む : 椿 三四郎 & 山田 直 [Tsubaki Sanshiro & Yamada Nao]
東亞キネマ サイン帖より 1920年代末に松竹蒲田から東亜に転籍し、芸名を「絹江」から「絹枝」に変えて現代劇・時代劇どちらにも出演、原駒子・木下双葉に次ぐ東亜女優の3番手につけます。トーキーにも対応し、寛プロ、尾上菊太郎 … 続きを読む : 歌川 絹枝 & 冨士 幸子 [Utagawa Kinue & Fuji Sachiko]
東亞キネマ サイン帖より 本名光田貞子。明治四十三年東京市本所區に生る。舞臺より映畫に轉じ、昭和四年東亜キネマに入社す。主なる近作は「競艶刺靑草紙」「悲戀比翼塚」等。身長五尺二寸、體重十二貫八百目。趣味は讀書と映畫。 『 … 続きを読む : 木下 双葉 [Kinoshita Futaba]
東亞キネマ サイン帖より 明治三十七年三月二十六日横濱に生る。父の主宰せる劇團にて子役を勤め、舞踊を山村若子に三味線を杵屋の師匠に學ぶ。大正十二年アシヤ映畫創立すると同時に入社、大正十四年九月病氣のために退社。昭和二年十 … 続きを読む : 久世 小夜子 & 倉島 八千代 [Kuze Sayoko & Kurashima Yachiyo]
東亞キネマ サイン帖より 明治三十六年十二月八日出生。本名は高橋照市。幼少より舞臺に出演す。義理の兄嵐徳三郎一座にて人氣を呼んで居た嵐和歌太夫は彼の前身である。昭和二年四月マキノ省三氏の下にて活躍の目的にて入社し最近迄月 … 続きを読む : 嵐 寛寿郎 & 正邦乙彦 [Arashi Kanjûrô & Masakuni Otohiko]
Ally Kolberg-Kay 1910s Autographed Postcard … 続きを読む : アリィ・コルベルグ Ally Kolberg-Kay (生没年不詳) 独
「国別サインリスト フランス [France]」より 1930年代中頃と思われるメッセージ&サイン入りの家族写真。 メッセージはエティエンヌ・ミシェル氏に宛てたもので、「一家の “強き” 母である … 続きを読む : ミュジドラ Musidora (1889 – 1957)
Nancy Carroll late 1920s Autographed Postcard … 続きを読む : ナンシー・キャロル Nancy Carroll (1903 – 1965) 米
「国別サインリスト ドイツ/オーストリア [Germany/Austria]」より 1924年の『ニーベルンゲン』二部作でジークフリートの妻クリームヒルトを演じた独女優。凍てつくような情炎の表現が必要な難しい役柄を見事に … 続きを読む : マルガレーテ・シェーン Margarete Schön (1885 – 1985)