スーパー8 『邦画名作抄 美人女優列伝 サイレント時代・草分けの美女たち』
8ミリ 劇映画より 1) 伊豆の踊子(1933年、五所平之助監督) 田中絹代、若水絹子ほか [JMDb] 2)松竹スタジオ紹介他 3)不壊の白珠(1929年、清水宏監督) 及川道子、八雲恵美子ほか [JMDb] 4)与太 … 続きを読む : スーパー8 『邦画名作抄 美人女優列伝 サイレント時代・草分けの美女たち』
8ミリ 劇映画より 1) 伊豆の踊子(1933年、五所平之助監督) 田中絹代、若水絹子ほか [JMDb] 2)松竹スタジオ紹介他 3)不壊の白珠(1929年、清水宏監督) 及川道子、八雲恵美子ほか [JMDb] 4)与太 … 続きを読む : スーパー8 『邦画名作抄 美人女優列伝 サイレント時代・草分けの美女たち』
「日本八景」は昭和二年(1927年)、鉄道省の後援の下に大阪毎日新聞社と東京日日新聞社が選定したものです。 ・ 華厳滝 ・ 上高地 ・ 狩勝峠 ・ 室戸岬 ・ 木曽川 ・ 別府温泉 ・ 雲仙岳 ・ 十和田湖 官界や学会な … 続きを読む : c1930 – 9.5mm 『日本八景 泉都別府』(伴野商会)
『ジャンヌ・ダルクの驚異の一生』 より ご質問への回答以下となっております。お気に入りの役はジャンヌ・ダルクです。撮影所の思い出は…多すぎてここでは語れない位なのですが一つ言えるのはどの撮影も心地良かったですし今の人生を … 続きを読む : シモーヌ・ジュヌヴォワ Simone Genevois (1912- 1995)
January 1934 Fuji Magazine Additional Issue“Movie Stars : Film Debut and Breakthrough Performance” … 続きを読む : 1934 -『處女作・出世作・代表作 映画花形大寫眞帖』 冨士新年號附録
1932年(昭和7年)、埼玉県羽生市の川島実市氏が作成した絵葉書帳。表紙に「日活・松竹 寫眞」の文字が墨書きされ、裏表紙見返しに同氏が経営していた会社の印(“萬荒物”)が押されています。店先に置か … 続きを読む : 昭和7年(1932年) 川島実市氏の絵葉書帳
「9.5ミリ動画 05c ニュース&ドキュメンタリー」より 1931年初頭に亡くなった仏軍人ジョッフル元帥 [wiki] の国葬の模様を記録した動画。同氏は第一次大戦で指揮を執ったことで知られており、戦後も外交で … 続きを読む : 1931 – 9.5mm 『ジョッフル元帥葬儀』 (Funérailles du Maréchal Joffre)
「国別サインリスト 北欧諸国 [Nordic Countries]」より 先日北欧物のサインをまとめ買いした中から一枚。デンマーク出身の男優クリスチャン・シュレーダー氏によるもので、1937年3月29日の日付が付されてい … 続きを読む : クリスチャン・シュレーダー Christian Schrøder (1869 – 1940) デンマーク
日本の伴野商会による9.5mmフィルムは現存数が極端に少なく、タイトルによっては十本も残っていないのではないかと思われます。こちらは陸軍の協力を得て作成されたと思われる馬術の紹介動画。 冒頭、障害物を飛び越えていく颯爽と … 続きを読む : 1930年代中頃 – 9.5mm短編 『高等馬術』(伴野商店)
堺市にある与謝野晶子記念館で、同家より寄贈された8mmホームムービーのデジタル化映像が公開されているようです。
秘宝館 より プロの写真家さんが撮影した写真をまとめたアルバムで、北海道を舞台にした1939年の映画『リボンを結ぶ夫人』の撮影風景、スタッフのバックヤードショットが一部に含まれています。 映画の途中でヒロインは離縁され実 … 続きを読む : 昭和14年(1939年)『リボンを結ぶ夫人』 撮影風景(入江たか子、丸山定男、山本薩夫氏)
「昭和4~5年 (1929-30年) 東亞キネマ サイン帖」より 嵐寛の右門捕物帖で、アラカンたちに嫌がらせを加える悪徳役人(あばたの敬四郎)役を演じていた役者さん。 芸歴は長く1923年からの出演歴があり、東亜を離れた … 続きを読む : 尾上 紋弥
「昭和4~5年 (1929-30年) 東亞キネマ サイン帖」より 名字を外して「橘右ヱ門」とだけ書いたのではと推定されるサインです。 1920年頃から帝キネ製作の時代劇に出演を始め、町人・武家どちらもこなせる年配の俳優と … 続きを読む : 嵐橘右ヱ門(橘右衛門)
日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより 明治四十二年横濱市に生る。父は大阪朝日座の解説者で原天波、幼にして新派劇團に入り斯界の麒麟児といはれ子役として各劇團を轉々とする。大正十三年二月下加茂に入り後更に帝キネ … 続きを読む : 原 駒子 [Hara Komako]
「昭和4~5年 (1929-30年) 東亞キネマ サイン帖」より 本名光田貞子。明治四十三年東京市本所區に生る。舞臺より映畫に轉じ、昭和四年東亜キネマに入社す。主なる近作は「競艶刺靑草紙」「悲戀比翼塚」等。身長五尺二寸、 … 続きを読む : 木下 双葉 (1910 – 1938)
「昭和4~5年 (1929-30年) 東亞キネマ サイン帖」より 『楽園に泣く女』でカフェのマダム、『カポネ再現』でルンペン女、『跳躍天国』で下宿のおばさんを演じるなど、一癖ある役を得意とするユニークな女優だった。 劇団 … 続きを読む : 久世 小夜子(1904 – ?)
「国別サインリスト フランス [France]」より 1930年代中頃と思われるメッセージ&サイン入りの家族写真。 メッセージはエティエンヌ・ミシェル氏に宛てたもので、「一家の “強き” 母である … 続きを読む : ミュジドラ Musidora (1889 – 1957)
Bolex Paillard Model DA-37 9.5/16mm dual Projector … 続きを読む : パイヤール・ボレックス社 DA-37型 9.5mm/16mm両用 サイレント映写機(1937年)
企画の充実した一冊で、前半60ページ程は「同役腕くらべ」「名コンビ集」「私の写真日記」「名兄弟(姉妹)」などモノクロでのグラビアが続きます。 後半は記事メインとなり「噂のスター今何處?」「スターの財産しらべ」「剣戟百話」 … 続きを読む : 『最新映画大鑑』 (1934年/昭和9年、 冨士9月号付録)
日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより この大作 [『唐人お吉』]に、特別主役を振られたので、いまゝでゐた撮影所内の女優さんが今度は納まらない、「女學生上りのお茶つぴいの癖に、一本や二本の映畫が良よかつたから … 続きを読む : 飯塚 敏子 [Iizuka Toshiko]
日本・男優より スクリィンの名優、早川雪洲は、「せりふ」の点にかけては、さすがに難色が見える。工夫に余つて、当てずつぽうな調子さへ処々出て来る。勿論自分でも気がついてゐるに違ひない。あの堂々たる美声をもつてすれば、普通に … 続きを読む : 昭和6年、『第七天国』の早川雪洲 (1889 – 1973) と 尾上菊枝 (1913 – 1947)