1928 – スーパー8『坂本龍馬・前編』(枝正義郎監督、阪妻プロ)マツダ映画社版
「阪東妻三郎関連」より マツダ映画社が戦後、無声映画鑑賞会の会員向けに限定で販売していた『坂本龍馬』8ミリ版。前後編100メートルずつの構成で上映時間はトータル34分。今回入手したのは前編のみで後編用ケースに収められてい … 続きを読む : 1928 – スーパー8『坂本龍馬・前編』(枝正義郎監督、阪妻プロ)マツダ映画社版
「阪東妻三郎関連」より マツダ映画社が戦後、無声映画鑑賞会の会員向けに限定で販売していた『坂本龍馬』8ミリ版。前後編100メートルずつの構成で上映時間はトータル34分。今回入手したのは前編のみで後編用ケースに収められてい … 続きを読む : 1928 – スーパー8『坂本龍馬・前編』(枝正義郎監督、阪妻プロ)マツダ映画社版
「阪東妻三郎関連」より 枝正義郎氏を監督に迎えた最初期の龍馬映画9.5ミリ縮約版。100メートルリール2巻物。戦前~戦中期に信濃毎日新聞社のフィルムライブラリーが旧蔵していた品でリール側面に「貸出部」の印がありました。 … 続きを読む : 1928 – 9.5mm『坂本龍馬』(枝正義郎監督、阪妻プロ)戦前伴野版
阪東妻三郎関連 [Bando Tsumasaburo Related Items]より 明治三十四年東京に生まれる。本名 田村伝吉。 歌舞伎から出て、大正十二年マキノ映画に入る。 チャンバラ映画史上最大のスターの一人で、 … 続きを読む : 1931 – Super8 『雪の渡り鳥』(阪妻プロ、宮田十三一監督)東映/サングラフ版
阪東妻三郎関連 [Bando Tsumasaburo Related Items]より 『雪の渡り鳥』の小型映画版としては東映ビデオが制作したサングラフ社版(60メートル)が有名で、何度か中古市場に出ているのを見た覚えが … 続きを読む : 1931 – Super8 『雪の渡り鳥』(阪妻プロ、宮田十三一監督)マツダ映画社版
日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより 本名は中村香代子、明治卅九年正月の元日に神奈川縣鶴見に生れる、女學校卒業後、大正十四年五月一日日活へ入社、「闇の中の顔」へ出演好評を博す。「ダンスとピアノと琴が好きでイ … 続きを読む : 西條 香代子 [Saijô Kayoko]
湯川明文館による映畫文庫の第2番として公刊されたのが『雄呂血』でした。公開から約4か月後の1926年3月5日に初版。同月の10日までに十五版を重ねています。全124頁。表紙は二色刷り。冒頭に4枚のスチル写真があり、はしが … 続きを読む : 1925 – 『雄呂血』(阪妻プロ、二川文太郎監督) 湯川明文館・映畫文庫
10年近く前、国産無声映画の紙物で初めて手に入れたのがこの辺の豆ブロマイドでした。大正末期~昭和初期に九州で活動していた「活キチ」さんの旧蔵品がネットオークションに出品されていたのを発見、いずれも結構な勢いで落札されてい … 続きを読む : 1926~1935年 剣戟俳優映画 豆ブロミニコレクション
「阪東妻三郎関連」より 彼の武士は、いよいよ圖に乗つて亂暴を働いて居る、此有様を見た兵之助は忽ちムツと怒り出し「ヤア無禮な奴である。場所もあろうに斯る遊里の巷で亂暴を爲すとは男らしくもない奴じゃヨシ俺が取つ締めてやるぞ」 … 続きを読む : 1926年 – 阪東妻三郎主演『幕末』(阪妻プロ 、宇澤芳幽貴監督)説明本・出版者不明
日本・女優より 吉村さだ子、明治卅八年九月長崎市生、舞臺生活の後マキノ等持院に入り時代劇に活躍す、マキノを去つて家庭の人となつてゐたが本年阪妻プロに入社「紫頭巾」 『現代俳優寫眞と名鑑』(1927年11月5日、國民新聞附 … 続きを読む : 泉 春子 [Izumi Haruko]
昭和2年(1927年)11月5日付の國民新聞の付録。 一面と四面は主に広告で占められており、日活の『砂絵呪縛』、松竹『海の勇者』(電氣館)、パラマウント社『決死隊』(邦楽座)、『通し狂言 忠臣蔵』(帝劇)などの宣伝が掲載 … 続きを読む : 1927年 『國民新聞 附録 現代俳優寫眞と名鑑』
日本・男優より 1920年代後半に阪妻が立ち上げた個人プロダクションに入社、『血染の十字架』『砂絵呪縛』三部作、『鼠小僧次郎吉』など1927年作品に脇役で出演されていた俳優さん。活動期間が一年ほどと短く、翌年公開の『坂本 … 続きを読む : 平木 正之助 [Hiraki Masanosuke]
「阪東妻三郎関連」 & 「8ミリ 劇映画」より 別投稿で紹介した8ミリ版『旗本退屈男』と同じ出所のフィルムで、傅次郎・阪妻・長二郎・嵐寛・千恵蔵の剣戟を中心にした編集版。80年代にVHSで市販されていた『活弁トー … 続きを読む : 1970年代前後 スーパー8 『乱斗集』(マツダ映画社/村上プロダクション)
情報館・雑誌(和書) より 1927年(昭和2年)の内外映画界を振り返った一冊。ハリウッド作品では『第七天国』『サンライズ』『あれ』『三悪人』『ビッグ・パレード』『ボー・ジェスト』などが公開され、独ウーファ社『メトロポリ … 続きを読む : 1928 – 『日本映画年鑑 第四年版』(昭和二年・三年版、朝日新聞社)
日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより [JMDb]桜木梅子 [IMDb]Umeko Sakuragi 関連記事 1927 – 『尊王攘夷』 1932 – 川島実市氏の絵葉書帳
京都を拠点に活動していた花形社の雑誌のひとつで、こちらは1926年末に「キネマ花形」と改題後出版された新生第一号となります。 表紙を飾っているのはコリーン・ムーア。本文は全て一色刷り、数点のグラビアを除くと大半が公開され … 続きを読む : 1926年『キネマ花形』 (『活動花形』改題 11月号 花形社)
「阪東妻三郎関連」より Benshi-narration-oriented Novelizations : Ito Daisuke’s “Man-Slashing Horse-Piercing S … 続きを読む : 1929 – 瀧本時代堂の説明本 ~1920年代後半の説明集ブーム私見~
January 1934 Fuji Magazine Additional Issue“Movie Stars : Film Debut and Breakthrough Performance” … 続きを読む : 1934 -『處女作・出世作・代表作 映画花形大寫眞帖』 冨士新年號附録
「阪東妻三郎関連」より 1928年末から29年前半に東京牛込の羽衣館で宣材として配布されていた栞4点。 1)1928年12月『鳥辺山心中』(松竹下加茂)林長二郎主演 2)1928年12月『喧嘩安兵衛』(阪妻プロ太奏)阪東 … 続きを読む : 1928-29 – 羽衣館 しおり 4点
日本・女優 & 女優別絵葉書ギャラリーより 本名前川しのぶ 明治三十一年二月埼玉縣に生る。浦和女學校卒業後、大正五年三月佐藤紅緑氏の日本劇に入り、本郷座に初舞臺、同七年松竹に入り十年五月同キネマに轉じて代表作多く … 続きを読む : 五月 信子 [Satsuki Nobuko]
女優別絵葉書ギャラリーより 明治三十三年、広島吉浦町に生る。本名は逸見袈裟子。大正九年、国活に入社し、「湖畔の乙女」「須磨子」を残し、松竹に転じ、「路上の霊魂」「帰らぬ人形」「大地は微笑む」「白壁の家」等に主演後、阪妻ユ … 続きを読む : 英 百合子 [Hanabusa Yuriko]