ジナ・マネス (Gina Manès、1893 – 1989) 仏
サイン館・フランス より – 映画女優になれたのは鴨(カモ)のおかげなんです。 – 鴨ですか? – そうなんです。小雨混じりの一日に…鴨狩りに出かけてしまって。狩果は見事な気管支炎。あ … 続きを読む : ジナ・マネス (Gina Manès、1893 – 1989) 仏
サイン館・フランス より – 映画女優になれたのは鴨(カモ)のおかげなんです。 – 鴨ですか? – そうなんです。小雨混じりの一日に…鴨狩りに出かけてしまって。狩果は見事な気管支炎。あ … 続きを読む : ジナ・マネス (Gina Manès、1893 – 1989) 仏
以前に紹介した『妖婦五人女』絵葉書と同一人物が旧蔵していた全身写真。サイズは縦15.2×横10.3センチ。裏面には撮影日時と思われる「1927・8・26」の手書き文字が残されていました。 戦前の映画俳優のブロマイド(キネ … 続きを読む : 1927 – 柳さく子 スナップ写真
大正後期~昭和初期の日本女優についてオンラインで調べていると栗島すみ子、松井千枝子、川田芳子、筑波雪子、柳さく子の並んだ写真が検索に引っかかってきます。該当する女優全員のウィキページにも掲載されているため、この時期の邦画 … 続きを読む : 1926 – 『妖婦五人女』(松竹蒲田、重宗務&島津保次郎ほか監督)
帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [13] 1903年ウクライナのキーウ(キエフ)に生まれる。1920年頃からオデッサの劇場で舞台女優の下積みを重ねていく。 1920年代の中盤、グルジア国営活動会社に招聘されウラジミ … 続きを読む : ベラ・ベレツカヤ (Bella Beletskaya / Белла Георгиевна Белецкая, 1903 – 1960?)烏
風説と流言、妄言の戦前邦画史 国立国会図書館の「参考書誌研究」第77号(2016年3月発行)に同館の所蔵している発禁図書のリストが掲載されています(「国立国会図書館所蔵『発禁図書函号目録』-安寧ノ部・風俗ノ部-、 大塚奈 … 続きを読む : 1927 – 発禁本 『スター 秘話戀の文がら』(池田溪水、成行社、昭和2年)
Gita the Goat-Girl (Der große Sprung, UFA, dir/Arnold Fanck) UK Pathescope 9.5mm Print 1st reel イタリアはチロル地方の小さな … 続きを読む : 1927 – 『大いなる跳躍』 (アーノルド・ファンク監督) 1930年代 英パテスコープ社プリント
ルイーズ・ブルックス主演作『ミス・ヨーロッパ』の新リストア版を含むDVD2枚組+ブックレット。収録作は以下の4作: 1)『さらば青春』(1918年、マリア・ヤコビニ&エレナ・マコウスカ他出演) Addio giovine … 続きを読む : 1918-1930 – DVD 『アウグスト・ジェニーナ作品集』(2020年、チネテカ・ディ・ボローニャ)
帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [05] 本名マリア・アレクサンドロヴナ・タデヴォシアン(Мариам/Мариа Александровна Тадевосян)。国籍はアルメニアでロシア帝国~ソ連市民。 190 … 続きを読む : マリア・テナジと『ザレ』(”Զարե”、1927年・アルメニア映画公社)
「『ジャンヌ・ダルクの驚異の一生』[La Merveilleuse vie de Jeanne D’Arc, 1929]」より 貴殿の手紙を此の地にて受け取ました。仕事の都合でまだ1、2週間程足止めの予定です。巴里に戻り … 続きを読む : マルコ・ド・ガスティーヌ、昭和2年(1927年)の直筆書簡 Marco de Gastyne (1889 – 1982) 仏
「池田富保 関連コレクション」より 『尊王攘夷』はVHS〜DVDのソフト化がされており池田富保作品では比較的アクセスしやすい一つです。前半1/3程は江戸城の井伊直弼(大河内伝次郎)を中心に物語が進み、中盤は視点が切り替わ … 続きを読む : 1927年 齣フィルム 『尊王攘夷』50枚 (日活オールスター特作、池田富保監督)
「9.5ミリ 劇映画」より ルーブル美術館に安置された古代エジプトの太陽神、アンモンの像。夜、像の周囲で怪しげな物音が聞こえた、不審に思った職員が近づいていくとそこに立っていたのは黒い異教の顔立ちをしたベルフェゴールだっ … 続きを読む : 1927 – 9.5mm 『ベルフェゴール:ルーヴルの怪人』(Belphégor)英パテスコープ版
「フリッツ・ラング関連 [Fritz Lang Related Items]」 & 「9.5ミリ 劇映画」より 先日ドイツのフィルムコレクターさんと取引させていただく機会があり、『メトロポリス』9.5ミリ版を手に … 続きを読む : 1927 – 9.5mm 『メトロポリス』(フリッツ・ラング監督)英パテスコープ社5リール版
日本・女優より 明治四十三年北海道に生る。大正九年上京して小山内薫の松竹キネマ研究所を卒へて処女映画『路上の靈魂』に出演、後『山暮るる』に出演して退社し田中欽之の下で『春の命』を撮影し大正十二年の末日活に入る。同社では『 … 続きを読む : 澤村 春子 [Sawamura Haruko]
昭和2年(1927年)11月5日付の國民新聞の付録。 一面と四面は主に広告で占められており、日活の『砂絵呪縛』、松竹『海の勇者』(電氣館)、パラマウント社『決死隊』(邦楽座)、『通し狂言 忠臣蔵』(帝劇)などの宣伝が掲載 … 続きを読む : 1927年 『國民新聞 附録 現代俳優寫眞と名鑑』
日本・女優より 明治四十五年宇都宮に生る。五歳で河合武雄一派の『月魄』が初舞臺、映畫では國活を振り出しに松竹、東亞と轉々とし何れも重要な子役を勤め上げ更にマキノに移つて一躍スターとなつた。主演『戀の守備兵』『村へ來た呑氣 … 続きを読む : 都賀 静子/靜子 [Tsuga Shizuko]
物語は将軍綱吉の後継者争いが背景となっていて紀州派の柳沢吉保を元締めにした柳影組、水戸派間部詮房の天目党が互いに妨害工作を行っています。 間部詮房の下、副首領として天目党をまとめているのが勝浦孫之亟(月形龍之介)。詮房の … 続きを読む : 1927 – VHS 『砂絵呪縛』(金森万象監督、月形龍之介主演)
情報館・雑誌(和書) より 1925年から足掛け6年に渡り公刊されていたのが朝日新聞社の『日本映画年鑑』でした。日本の無声映画期の基礎資料の一つとして2011年に復刻されています。第一号に当たる大正13-14年版は国立国 … 続きを読む : 1927 – 『日本映画年鑑 第三年版』(大正十五年・昭和二年版、朝日新聞社)
日本・男優より 屋號俳名なし、本名同上、明治廿五年五月滋賀縣大津に生る、大正三年早稲田大學英文科卒業後坪内博士の文藝協會に入り、藝術座劇大正二年九月有樂座のモンナブンナに初舞臺後近代劇協會を後援、更に新國劇を起し今日に至 … 続きを読む : 昭和2年8月20日 帝国劇場『星亨』の澤田正二郎 (1892 – 1929)
大正期の邦画をよくご覧になっている方ですと小山内薫(1881-1928)の名に一度ならず触れているのではと思います。舞台での活動が本職ではありましたが、『路上の霊魂』(1921年)の制作や才能ある映画人の発掘・養成など邦 … 続きを読む : 「スタヂオ日記」(『女性』誌 1927年10月号掲載)一労働者としての「女優」たち
「池田富保 関連コレクション」 & 「9.5ミリ動画 05c 伴野商店」より 池田富保監督の手によるコメディ時代劇。 尾上松之助亡き後の剣戟映画界で人気を博した河部五郎、その河部五郎をも上回る鬼人振りでスーパース … 続きを読む : 1928 – 9.5mm 『弥次㐂多 鳥羽伏見の巻』(第二篇)池田富保監督 大河内傅次郎・河部五郎主演