ニャーライ・アンタル Nyárai Antal と『黄金を求むる男』

絵葉書と『演劇生活 Színházi Élet』誌から見る1910年代ハンガリー映画(08) ハンガリー初の長編映画とされる1913年作品『最後のボヘミアン』(Az utolsó bohém)で主人公ヴェール・トーニを演 … 続きを読む : ニャーライ・アンタル Nyárai Antal と『黄金を求むる男』

1929年頃 映画と演藝展覧会 松井千枝子/浜口富士子/瀧花久子ほか

先日、珍しい形の寄せ書きを見つけました。写真面は松井千枝子さんで直筆サインあり。裏面には「映画と演藝展覧会記念」の円いスタンプが押されています。同じ面に俳優3名のサイン、その内二つは浜口富士子さんと瀧花久子さんでした。 … 続きを読む : 1929年頃 映画と演藝展覧会 松井千枝子/浜口富士子/瀧花久子ほか

昭和10年(1935年)9月: 『小唄と主題歌 映画・レビュー大写真帖』冨士9月號附録

以前から何度か紹介してきている月刊誌『冨士』の付録、今回は1935年度版で表紙は霧立のぼるさん。トーキーがほぼ定着した状況で、映画を彩ってきた音楽と同時期に隆盛を誇り多くのスターを生み出していた歌劇とをメインに据えた構成 … 続きを読む : 昭和10年(1935年)9月: 『小唄と主題歌 映画・レビュー大写真帖』冨士9月號附録

楠 英二郎 (小笠原 章二郎) [Kusunoki Eijirô]

日本・男優より 本名小笠原長英。明治卅七年東京市外に小笠原長生氏の次男として生る。小笠原明峰氏の弟。學習院髙等科を卒業後映畫に投じ昭和三年十月、日活時代劇部に入社し、昭和五年八月現代劇部に轉籍す。主な近作は「英傑秀吉」「 … 続きを読む : 楠 英二郎 (小笠原 章二郎) [Kusunoki Eijirô]

エマ・ツェサルスカヤ  (Emma Tsesarskaya/Эмма Владимировна Цесарская、1909–1990) ウクライナ/露

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [15] & 絵葉書館・ロシア/ソ連/旧ソ連構成国 より 1909年ウクライナのドニプロ(旧称エカテリノスラーフ)に生る。16才にしてモスクワの映画学校に入学、2年後に『リャ … 続きを読む : エマ・ツェサルスカヤ  (Emma Tsesarskaya/Эмма Владимировна Цесарская、1909–1990) ウクライナ/露

ゾーヤ・ワレフスカヤ (Zoya Valevskaya / Зоя ВАЛЕВСКАЯ、生没年未詳)露/ウクライナ

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [16] & 絵葉書館・ロシア/ソ連/旧ソ連構成国 より 帝政ロシア末期に映画女優としてデビュー。革命の余波を受け一度キャリアが途切れるも1920年代末にソフキノ(Sovki … 続きを読む : ゾーヤ・ワレフスカヤ (Zoya Valevskaya / Зоя ВАЛЕВСКАЯ、生没年未詳)露/ウクライナ

ポリーナ・スクリア=オターヴァ  (Polina Sklyar-Otava/Полина Скляр-Отава、1899–1938)  ウクライナ

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [17] & 絵葉書館・ロシア/ソ連/旧ソ連構成国 より 2019年の冬、ドヴジェンコ・センターが中心となり初期ウクライナ映画史を振り返る企画「ロスト&ファウンド」が開催され … 続きを読む : ポリーナ・スクリア=オターヴァ  (Polina Sklyar-Otava/Полина Скляр-Отава、1899–1938)  ウクライナ

タチアナ・トカルスカヤ   (Tatyana Tokarskaya/Татьяна ТОКАРСКАЯ、1906–1984)  ウクライナ

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [18] & 絵葉書館・ロシア/ソ連/旧ソ連構成国 より vufku.orgのウクライナ映画人名鑑では「テチアナ・トカルスカ (Тетяна Токарська)」で登録され … 続きを読む : タチアナ・トカルスカヤ   (Tatyana Tokarskaya/Татьяна ТОКАРСКАЯ、1906–1984)  ウクライナ

アンブロシー・ブーチマ (Amvrosy Buchma / Амвросий Максимилианович Бучма、1891-1957) 烏

帝政ロシア/ソヴィエト初期映画史再訪 [12] 1891年オーストリア・ハンガリー帝国のレンベルク(現ウクライナ・リヴィウ)に鉄道労働者の息子として生まれる。1905年地元の劇場で初舞台、第一次大戦終戦後から俳優活動を本 … 続きを読む : アンブロシー・ブーチマ (Amvrosy Buchma / Амвросий Максимилианович Бучма、1891-1957) 烏

1927 – 発禁本 『スター 秘話戀の文がら』(池田溪水、成行社、昭和2年)

風説と流言、妄言の戦前邦画史 国立国会図書館の「参考書誌研究」第77号(2016年3月発行)に同館の所蔵している発禁図書のリストが掲載されています(「国立国会図書館所蔵『発禁図書函号目録』-安寧ノ部・風俗ノ部-、 大塚奈 … 続きを読む : 1927 – 発禁本 『スター 秘話戀の文がら』(池田溪水、成行社、昭和2年)

1910年後半 – 尾上松之助 『今戸大八』『平井権八』 幻灯機用種板 4枚

[※] 2022年2月、写真を撮り直して再投稿しました。 フィルムを基にしたこの種のスライドについては神戸大学の福島可奈子氏が「大正期から昭和初期における齣フィルムの蒐集と文化」(『映像学』2018年99巻)で言及されて … 続きを読む : 1910年後半 – 尾上松之助 『今戸大八』『平井権八』 幻灯機用種板 4枚

1930年頃のガラス乾板14枚 (八雲理恵子、嵐寛寿郎、『東への道』ほか)

1920s – Early 1930s Glass Negatives 戦前期に残されたガラス乾板14点。パスポートより一回り小型の手札判(10.8 × 8.25cm)が6枚と、その半分のサイズの名刺判(8. … 続きを読む : 1930年頃のガラス乾板14枚 (八雲理恵子、嵐寛寿郎、『東への道』ほか)

2022年1月6日 – 京都・葵公園 尾上松之助胸像

6日午前中は繁華街で写真撮影や買い物を楽しんできました。町には正月気分が漂っているものの、錦市場などは平日だったこともあって人出は少なかったです。 午後に地下鉄で烏丸今出川まで向かい、そこから徒歩で東に移動。途上、鴨川を … 続きを読む : 2022年1月6日 – 京都・葵公園 尾上松之助胸像

大正14年(1925年) – 『日活映画』 9月号(映畫世界社)

「映画往来」「劇と映畫」「キネマ旬報」誌への寄稿で知られる淡路浪郎氏らを中心に編集された日活専門のファン雑誌。表紙は岡田嘉子さんで巻頭に西條香代子、澤村春子、岡田嘉子らのグラビアを収録。画質は並ながらも雰囲気の捉え方が上 … 続きを読む : 大正14年(1925年) – 『日活映画』 9月号(映畫世界社)

1918 – 『現代俳優鑑』 (木下隆一・編発行 演芸画報社)

1918年(大正7年)3月に演芸画報社から公刊された名鑑。以前、上方歌舞伎俳優の書画帖を紹介した際に俳号や経歴確認に使用したもので、その時は国立国会図書館のデジタル版で参照したのを実物で入手することができました。 今回、 … 続きを読む : 1918 – 『現代俳優鑑』 (木下隆一・編発行 演芸画報社)

1925 – 『現代俳優かがみ』 (『芝居とキネマ』 第二年第一号 大正14年新年号付録)

1925年(大正14年)初頭、『芝居とキネマ』新年号の巻末付録として作成された12ページの俳優名鑑。  劇界・東京歌舞伎俳優51名(25.0%)  劇界・大阪歌舞伎俳優26名(12.7%)  劇界・東西新派俳優29名(1 … 続きを読む : 1925 – 『現代俳優かがみ』 (『芝居とキネマ』 第二年第一号 大正14年新年号付録)

リリー・ヤコブソン (Lilly Jacobsson/Jacobson 1893–1979) スウェーデン

スウェーデン出身、1911年にスヴェンスカ・ビオグラフテアーテン社短編映画の端役で女優デビュー。その後デンマークのノルディクス社に籍を移し、1910年代後半の北欧映画を代表する花形となりました。目鼻立ちのくっきりした北欧 … 続きを読む : リリー・ヤコブソン (Lilly Jacobsson/Jacobson 1893–1979) スウェーデン